いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2011年08月19日
広島平和記念資料館
子供たちを連れて初めて原爆ドーム(正式名称:広島県産業奨励館)へ。
これについて説明する事は殆どないでしょう。1996年に世界遺産に登録され、以後
多くの観光客が世界中から押し寄せている。当事国の米国は登録に反対し、
中国も棄権するなど未だに議論される建造物ですね。爆心地はここの東150m地点。
▼原爆ドーム


1945年8月6日午前8時15分、B-29爆撃機「エノラ・ゲイ」の攻撃目標は原爆ドームの
直ぐ近くにある「Tの字型」の相生橋であった。実際には200m東南にずれ、現在の島病院が
爆心地とされていて、それを示す標識も病院前にありました。いずれにしても爆心地の近くで
形状を残した建造物は珍しかった様です。それもそのはず、原爆ドーム近くでは、日光による
照射エネルギーの数千倍という熱線に包まれ、地表温度は3,000℃に達しました。そして
秒速440メートル以上の爆風により、350万パスカルという爆風圧(35t/平方メートル)が建物に
かかったと推測されています。勿論、人は皆即死と言うよりも一瞬で蒸発してしまったでしょう。
その凄まじい状況でも建物は残り、今なお戦争の悲惨さを伝えてくれているのだと思います。
▼原爆ドーム付近の様子(投下前後)


写真の右下が投下目標の相生橋の位置です。付近は一瞬にして何も無くなり、
その後発生した火災により何もかも燃え尽きてしまったそうです。被害は半径20km圏内。
およそ35万人が被災し、その年の終わりまでに16万人が無くなったそうです。
▼広島平和記念公園


子供たちはこれを観て、何を思い、どう感じたのでしょうか?
戦争を直接体験していない自分があれこれ伝えるよりも、もっと深い何かを原爆ドームは
教えてくれたのだと思います。また、いつか子供たちと一緒に訪れてみたい場所です。
広島平和記念資料館
広島市中区中島町1-2
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/
原爆ドーム
広島県広島市中区大手町1-10
http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshiseibi/dome/
▼地図はこちら
これについて説明する事は殆どないでしょう。1996年に世界遺産に登録され、以後
多くの観光客が世界中から押し寄せている。当事国の米国は登録に反対し、
中国も棄権するなど未だに議論される建造物ですね。爆心地はここの東150m地点。
▼原爆ドーム


1945年8月6日午前8時15分、B-29爆撃機「エノラ・ゲイ」の攻撃目標は原爆ドームの
直ぐ近くにある「Tの字型」の相生橋であった。実際には200m東南にずれ、現在の島病院が
爆心地とされていて、それを示す標識も病院前にありました。いずれにしても爆心地の近くで
形状を残した建造物は珍しかった様です。それもそのはず、原爆ドーム近くでは、日光による
照射エネルギーの数千倍という熱線に包まれ、地表温度は3,000℃に達しました。そして
秒速440メートル以上の爆風により、350万パスカルという爆風圧(35t/平方メートル)が建物に
かかったと推測されています。勿論、人は皆即死と言うよりも一瞬で蒸発してしまったでしょう。
その凄まじい状況でも建物は残り、今なお戦争の悲惨さを伝えてくれているのだと思います。
▼原爆ドーム付近の様子(投下前後)


写真の右下が投下目標の相生橋の位置です。付近は一瞬にして何も無くなり、
その後発生した火災により何もかも燃え尽きてしまったそうです。被害は半径20km圏内。
およそ35万人が被災し、その年の終わりまでに16万人が無くなったそうです。
▼広島平和記念公園


子供たちはこれを観て、何を思い、どう感じたのでしょうか?
戦争を直接体験していない自分があれこれ伝えるよりも、もっと深い何かを原爆ドームは
教えてくれたのだと思います。また、いつか子供たちと一緒に訪れてみたい場所です。
広島平和記念資料館
広島市中区中島町1-2
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/
原爆ドーム
広島県広島市中区大手町1-10
http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshiseibi/dome/
▼地図はこちら
Posted by iriek at 22:48│Comments(2)
│学ぶ
この記事へのコメント
なかなか私の子たちは戦争や悲惨な出来事などを怖がって直視できません。
こうしたお子さんの経験は、考えることへのきっかけになるし、本当に良いものとわたしは思います。^^
こうしたお子さんの経験は、考えることへのきっかけになるし、本当に良いものとわたしは思います。^^
Posted by なかしまなおや at 2011年08月19日 23:01
>なかしまなおやさん
本館の展示は娘(小2)には少し早すぎたので息子(と嫁さん)を残して
早めに外に出ました・・・、でも息子はじっくりと時間をかけて観てきたようです。
確かに大人が観ても衝撃的な展示も多いので難しい所もあると思います。
急ぐ必要もないので、少しずつ自然と経験させられれば良いなと思っています。
本館の展示は娘(小2)には少し早すぎたので息子(と嫁さん)を残して
早めに外に出ました・・・、でも息子はじっくりと時間をかけて観てきたようです。
確かに大人が観ても衝撃的な展示も多いので難しい所もあると思います。
急ぐ必要もないので、少しずつ自然と経験させられれば良いなと思っています。
Posted by iriek at 2011年08月22日 00:14