いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2009年06月01日
道路交通法改正
6月1日付けで、道路交通法改正になります。
酒酔い、酒気帯び運転は更に厳しくなりますよね。
免許欠格期間も最大5年から10年に変更になります。
▼改正の要点

さて、これで酒酔い運転は減るのでしょうか?
酒酔い運転をしてから、取り締まってもダメで、
酒酔い運転をする前に、防ぐ必要があると自分は思うのです。
多分、昔からこういった議論はあると思うのですが、
(調べた訳ではないので、オリジナルのアイデアかも?)
自動車に、アルコールを検出する装置の取り付けを義務化する
ことで、かなり酒酔い運転を減らすことができると思っています。
大体、こんなイメージです。
1.車に乗ってキーを回す
2.車内で微量のアルコールを検出したら
エンジンはかからない
(未検出ならエンジンがかかる)
3.次に運転者は、専用の機器に呼気を吹き入れる
これでも法定(またはそれより低め)以上の度数が
検出されれば、エンジンは絶対にかからない
(未検出ならエンジンがかかる)
そういう装置を、全車両に設置を義務化すれば良いのです。
運転の基本性能には影響ないので、比較的簡単に実現できるはず。
費用は、5~10万円アップしますが、車を運転する人には、
それくらいの義務と責任があるはずですよね。人の命はもっと重い。
こんな装置が付いたら不便・・・と心の中で思ったあなた、
かなり危険ですよ~!!安全運転で宜しくお願いしますね。
酒酔い、酒気帯び運転は更に厳しくなりますよね。
免許欠格期間も最大5年から10年に変更になります。
▼改正の要点

さて、これで酒酔い運転は減るのでしょうか?
酒酔い運転をしてから、取り締まってもダメで、
酒酔い運転をする前に、防ぐ必要があると自分は思うのです。
多分、昔からこういった議論はあると思うのですが、
(調べた訳ではないので、オリジナルのアイデアかも?)
自動車に、アルコールを検出する装置の取り付けを義務化する
ことで、かなり酒酔い運転を減らすことができると思っています。
大体、こんなイメージです。
1.車に乗ってキーを回す
2.車内で微量のアルコールを検出したら
エンジンはかからない
(未検出ならエンジンがかかる)
3.次に運転者は、専用の機器に呼気を吹き入れる
これでも法定(またはそれより低め)以上の度数が
検出されれば、エンジンは絶対にかからない
(未検出ならエンジンがかかる)
そういう装置を、全車両に設置を義務化すれば良いのです。
運転の基本性能には影響ないので、比較的簡単に実現できるはず。
費用は、5~10万円アップしますが、車を運転する人には、
それくらいの義務と責任があるはずですよね。人の命はもっと重い。
こんな装置が付いたら不便・・・と心の中で思ったあなた、
かなり危険ですよ~!!安全運転で宜しくお願いしますね。
Posted by iriek at 10:00│Comments(10)
│他
この記事へのコメント
納得です!!
酒気帯び運転で運転者の命もですが、関係ない人まで巻き込んで・・・なんて許せません!
命の大切さを知る上でも必要かと・・・。
酒気帯び運転で運転者の命もですが、関係ない人まで巻き込んで・・・なんて許せません!
命の大切さを知る上でも必要かと・・・。
Posted by ヒロ子
at 2009年06月01日 13:43

全くその通りだと思います。
自分は軽微な違反をちょいちょいやるので免許更新の時に違反者講習で酒酔い事故のビデオを見るのですがホントに悲惨で涙ぐみます。
ファミレスとかで二人で来て二人ともビール飲んでたりすると よっぽど店が注意しろさ って言いたくなります
自分は軽微な違反をちょいちょいやるので免許更新の時に違反者講習で酒酔い事故のビデオを見るのですがホントに悲惨で涙ぐみます。
ファミレスとかで二人で来て二人ともビール飲んでたりすると よっぽど店が注意しろさ って言いたくなります
Posted by マスター at 2009年06月01日 14:50
本当に昔は生ビール一杯ぐらいならと言う甘い考えでしたが、自分の大切な人が犠牲になったらと考えたら今は絶対しないし皆にしないで欲しいと願いますね!
Posted by りん2 at 2009年06月01日 18:34
酒類業界に携わっているものとして、飲酒運転の事故などをニュースで聞くと悲しくなるし、未だになくならないことに寂しさを感じます。
Posted by アトラスJr. at 2009年06月02日 00:38
まさに、事前防止のために
教育が大切です。
幼稚園でも
義務教育でも
高校でも
大学でも
自動車学校でも
もっともっと啓蒙しながら育てていかないと
ならんと思われます(>_<)
昨日の深夜に飲酒検問がありましたが、
しっかりつかまってる車がいました…
今の段階で
気持ち的な問題や法令は別にして、
これだけ騒がれてるのに飲酒運転するかぁ(@_@;)
バカか?
と不思議でなりませぬ…
教育が大切です。
幼稚園でも
義務教育でも
高校でも
大学でも
自動車学校でも
もっともっと啓蒙しながら育てていかないと
ならんと思われます(>_<)
昨日の深夜に飲酒検問がありましたが、
しっかりつかまってる車がいました…
今の段階で
気持ち的な問題や法令は別にして、
これだけ騒がれてるのに飲酒運転するかぁ(@_@;)
バカか?
と不思議でなりませぬ…
Posted by 式
at 2009年06月02日 02:37

この装置良いですねー。ETCみたいに特典付けたらいいかもですね。
付ける人が増えて。
付ける人が増えて。
Posted by みやちゃん
at 2009年06月02日 12:59

考えただけでもたまりませんね。どんなに規制が厳しくなっても自分自身の意識の問題だと思います。
飲んだら乗らない、乗るなら飲まない…これってみんな知ってるはずなのに…
もう悲しい事故が起きませんように…といつも思います。
飲んだら乗らない、乗るなら飲まない…これってみんな知ってるはずなのに…
もう悲しい事故が起きませんように…といつも思います。
Posted by ラムレーズン at 2009年06月02日 17:42
>ヒロ子さん
車は運転が便利になりましたが、
周りの人の安全に対しては、なかなか進歩しないです。
車は凶器にもなるということを運転者は覚えておかなければいけないです。
また、意識がないほど酔った人が、運転してしまうことをどう防ぐのか?
いくら教育しても防げない点だと思います。
>マスターさん
免許更新の時の事故のビデオ!衝撃ですよね!
しばらくは、誰でも安全運転になります・・・でも、忘れちゃうんですよね。
飲食店での飲酒は、お店のモラルです。
ここにも何か規制が必要なのかと・・大変ですよね、法律を考えるのも。
>りん2さん
田舎に行くほど、『生ビール一杯まではOK』とか地域ルールがあります。
車でしか行けないような郊外の国道にポツンと居酒屋があったり・・・。
まあ、確かに安全なまっすぐの道で、人も歩いてないんでしょうけど、
まだまだ事故は無くならない気がします。
車は運転が便利になりましたが、
周りの人の安全に対しては、なかなか進歩しないです。
車は凶器にもなるということを運転者は覚えておかなければいけないです。
また、意識がないほど酔った人が、運転してしまうことをどう防ぐのか?
いくら教育しても防げない点だと思います。
>マスターさん
免許更新の時の事故のビデオ!衝撃ですよね!
しばらくは、誰でも安全運転になります・・・でも、忘れちゃうんですよね。
飲食店での飲酒は、お店のモラルです。
ここにも何か規制が必要なのかと・・大変ですよね、法律を考えるのも。
>りん2さん
田舎に行くほど、『生ビール一杯まではOK』とか地域ルールがあります。
車でしか行けないような郊外の国道にポツンと居酒屋があったり・・・。
まあ、確かに安全なまっすぐの道で、人も歩いてないんでしょうけど、
まだまだ事故は無くならない気がします。
Posted by iriek
at 2009年06月02日 22:49

>アトラスJr.さん
飲酒の事故はなくならないですよね。
いくら教育や啓蒙活動をしても、意識がなくなるまで飲んで、
無意識のうちに車を運転して事故・・・しかも、人身。良くある話です。
酒の問題ではなく、車の問題だと思います。
思い切って、酒を禁止・・・にしても、
アルカポネの時代みたいに、マフィアが暗躍しますよね(笑)
>式さん
啓蒙活動は必要ですよね。
免許更新の時の事故のビデオとか、あれも衝撃的です。
それでも飲酒運転は全然なくなりませんよね。これが現実なのかも。
意識がなくなるまで飲んで、車を運転した人、自分も見たことがあります。
幸いにも事故がなかったのですが。どうやって防ぐか?これが問題です。
>みやちゃんさん
国で義務化しないと、殆どの人が設置しません。
これを設置してないと車検が通らないとか・・・決めれば簡単ですよね。
みやちゃんさんのとこも、バンバン儲かるし~(笑)
飲酒の事故はなくならないですよね。
いくら教育や啓蒙活動をしても、意識がなくなるまで飲んで、
無意識のうちに車を運転して事故・・・しかも、人身。良くある話です。
酒の問題ではなく、車の問題だと思います。
思い切って、酒を禁止・・・にしても、
アルカポネの時代みたいに、マフィアが暗躍しますよね(笑)
>式さん
啓蒙活動は必要ですよね。
免許更新の時の事故のビデオとか、あれも衝撃的です。
それでも飲酒運転は全然なくなりませんよね。これが現実なのかも。
意識がなくなるまで飲んで、車を運転した人、自分も見たことがあります。
幸いにも事故がなかったのですが。どうやって防ぐか?これが問題です。
>みやちゃんさん
国で義務化しないと、殆どの人が設置しません。
これを設置してないと車検が通らないとか・・・決めれば簡単ですよね。
みやちゃんさんのとこも、バンバン儲かるし~(笑)
Posted by iriek
at 2009年06月02日 22:58

>ラムレーズンさん
飲んだら乗らない、乗るなら飲まない・・・・、
もうこのキャッチ始まって何年経ったのだろうか?
事故の哀しみは、全然無くなりませんよね!
飲んだら乗らない、乗るなら飲まない・・・・、
もうこのキャッチ始まって何年経ったのだろうか?
事故の哀しみは、全然無くなりませんよね!
Posted by iriek
at 2009年06月02日 23:00
