いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい

2009年06月19日

皆既日食

今年の7月22日に皆既日食が観察できます。
観察できる時間は9:37:39~12:17:48(最大食10:56:05)になります。

地名   開始   最大(食分)   終了
東京   9:55:33   11:12:58(74.9%)   12:30:20
大阪   9:46:58   11:05:28(82.2%)   12:25:22
福岡   9:37:39   10:56:05(89.7%)   12:17:48
久留米   9:37:40   10:56:23(90.6%)   12:18:24
熊本   9:37:50   10:57:04(92.2%)   12:19:32
鹿児島   9:37:15   10:57:21(96.3%)   12:20:50
屋久島   9:37:06   10:56:10-11:00:05   12:22:37

何年かぶりの天体ショー、楽しみですね!

▼皆既日食
皆既日食

さて、日食とは太陽に月が重なって見える現象ですが、
”皆既日食”とは何か、分かりますか?難しいですよね。

重なった時に、①太陽より月が小さく、太陽がはみ出している状態を
金環日食、金環食Annular eclipseといい、②太陽より月が大きく、
太陽が全て隠れる状態を皆既日食Total eclipseと言います。
これは、地球の公転軌道や、月の地球周回軌道が楕円なので生じる
微妙な距離の違いによります。

皆既日食の間は暗くなるので、太陽の近くの天体を観察することができます。
太陽の強力な重力場により星からの光も曲がっていることを観察して、
アインシュタインの相対性理論の検証を行ったそうです。
もし余裕があれば、皆既日食中に星の観察もしたいですね!

残念ながら福岡からは”皆既日食”は観ることはできません。
食分0.897とほぼ皆既日食ですが、一応”部分日食”に分類されます。
でも東京では0.749程度なので、福岡ではほぼ皆既日食に見えるでしょう。
近くだと、屋久島では完全な皆既日食が観察できるそうなので、
今からツアーが組まれているようです。まだ、間に合うかなあ?
icon76皆既日食が見られる場所(皆既日食ツアー)

皆既日食まであと1カ月です・・・。

関連リンク: 皆既日食(#2)


PS:
ひーぼーさんへ 皆既日食の写真、お願いしますね♪
別薔薇登山部の皆さまへ 屋久島山頂からの実況レポート待ってます♪
                (注)九州最高峰です


同じカテゴリー(福岡)の記事画像
も~も~らんど油山牧場(#3)
スイーツマラソン
花畑園芸公園
博多駅イルミネーション
みかん狩り
アフリカンサファリ(#3)
同じカテゴリー(福岡)の記事
 も~も~らんど油山牧場(#3) (2011-11-27 19:59)
 スイーツマラソン (2011-11-20 16:31)
 花畑園芸公園 (2011-11-20 12:09)
 博多駅イルミネーション (2011-11-18 23:32)
 みかん狩り (2011-11-17 05:31)
 アフリカンサファリ(#3) (2011-10-22 17:33)

Posted by iriek at 16:00│Comments(25)福岡
この記事へのコメント
別薔薇と残部に参加したくてたまらん(笑)
この日のよかよかブログはこのネタでいっぱいでしょうねーー♪

とおもったら、、  福岡からはみえないのですね。。。

ラムちゃん。。。。屋久島までいかないけんよーー!!
別薔薇登山部がんばれえええ!!
Posted by RYO at 2009年06月19日 16:13
一行目の『別薔薇と残部』。。→別薔薇登山部ね(笑)
Posted by RYO at 2009年06月19日 16:14
↑ と残部(笑)、ぽよちん、意図的かと思った(笑)。

ひーぼーさんは、この追伸、読んだかな?
念のため、伝言しときます☆
現在、美しいブログに構築中みたいだから、素敵なネタですね。
Posted by ノラ at 2009年06月19日 16:23
96%も太陽が隠れたら、かなり
辺りは暗くなるでしょうね。
屋久島まで行かなくても十分
雰囲気は楽しめるかもですよ。
日食観察用の眼鏡。手に入れようかな。
Posted by ほりねこほりねこ at 2009年06月19日 20:02
今日は、ありがとうございました。
ブログに復帰いたします(笑)
Posted by w_osakew_osake at 2009年06月19日 22:09
>1963年(昭和38年)北海道の東部で観測されて以来46年ぶり。
とは言え皆既時間は35秒程度でした。

と書いてありました。
46年ぶり~!!!すごい!!!
屋久島南部で写真を撮ったのを見てみたいですね。
けど福岡でも、
>ほとんどの部分が欠けた太陽を見て感動することでしょう。周囲は、昼とは違うかなり幻想的な光に包まれることでしょう。
と書いてあるので、カレンダーにチェック入れておきます!!!
保護眼鏡が必要ですね(汗
福岡は最大食 10:55となっていますよ。

とても神秘的でこういうの大好きです♪
Posted by フォルテッシモフォルテッシモ at 2009年06月19日 23:37
iriekさん!屋久島などと聞いたら、うちのおちゃりんが本気で計画立てそうでガクガク…ぶるぶる…恐ろしい(*_*)


RYOちゃん!私も「と残部」意図的かと思ったよ!
Posted by ラムレーズン at 2009年06月20日 01:25
私達夫婦は、1963年の日食の体験者です。家からガラス板のかけらを持ってきて、ろうそくの火ですすを付けて、欠け始めから観察しました。あの頃は、「もう、生きとる内には、見られんぜ!!」と言ってましたが・・・・アランカハズバンドでした。
Posted by アランカ at 2009年06月20日 01:29
>RYOさん
いつか、きっと・・・・別薔薇登山部に参加してるでしょうね!
屋久島遠征にも、ちょっと(かなり)期待しています!(笑)
カメラマン付き(ひーぼーさん and/or くま社長)ならOKでるだろうか?


>RYOさん
「別薔薇と残部」・・・・わざとでしょ?(笑)


>ノラさん
ひーぼーさんに連絡しておいてください。
今頃、どこにいるんだろう?実は屋久島あたりに行ってたりして・・・?
Posted by iriekiriek at 2009年06月20日 08:13
>ほりねこさん
実際、福岡市内でも十分に観察できるでしょう。
(屋久島はあくまでネタですから~)
いやでも・・・これを逃すと、あと何十年後??

自分も日食観察用の眼鏡は入手しようと思います♪


>w_osakeさん
昨日はお忙しいところ有難うございました!
ワイン1本飲んでしまいました♪ その模様は後日・・・。


>フォルテッシモさん
あれっ?微妙に時間(計算)が間違ってますね!

福岡県青少年科学館(久留米)発表だと、
確かに、最大食分0.897、10時56分05秒となってました。
あとで記事も修正しておきます。見逃したら大変~!!
Posted by iriekiriek at 2009年06月20日 08:23
>ラムレーズンさん
別薔薇登山部ならこれを機会に行こう!と言うと期待してます。
何しろ九州最高峰ですから・・・日食の1週間くらい前に出発しては?


>アランカさん
1996年にも観られたんですか!一生に二度も!幸運ですね!
現在では、便利な観察グッズもあるので、前回とは違った日食を観察
できると思いますよ♪ 自分も楽しみです!
Posted by iriekiriek at 2009年06月20日 08:28
1963年(今から46年前)のやつでーす。1996年にもあったんですか?アランカハズバンドでした。
Posted by アランカ at 2009年06月20日 09:58
1963年、、まだ産まれてなかった(笑)


緊急連絡受けました(笑)

現在、大至急でやらないといけないことがありまして、、ブログ全く関与できておりません。。。
なので、iriekさんの絡みたい記事満載な中、この部分だけコメさせていただきます(^^)

で、当日屋久島にいくつもり!!!でおりましたが、すでに、がっつり仕事の予定が入っておりまして(T_T)一生に一度の大天体ショーに立ち会えません(涙)

当日は薄暗いオフィスの中で、世間の興奮とは全く隔離されて悶々としながら仕事している予定です(涙)

行動力満載のiriekさんの写真楽しみにしております♪
Posted by ひーぼーひーぼー at 2009年06月20日 10:39
屋久島遠征か~!
別薔薇登山隊にも企業さんのスポンサーつくといけるかな???
装備品に企業名、でも全然宣伝効果ナシ・・・費用対効果ゼロってなわけですね(涙)
Posted by チャーガ健康園 at 2009年06月20日 10:40
>アランカさん
46年前のですよね~!
申し訳ありません、タイプミスです(泣)


>ひーぼーさん
おぉ!屋久島に行く予定だったのですか?さすがですね!
でも、仕事で世紀の天体ショーに行けないとは・・・
仕事では、しょうがないですが、辛いですね!

是非、最大食分の時間だけでも、薄暗いオフィスから抜け出して
部分食でも観察できるよう祈っております!


>チャーガ健康園さん
なるほどスポンサーか!考えましたね!

帰ってから、ブログで宣伝すれば、
もしかしたら宣伝費を出してくれる企業があるかも?
いや・・・無理か~、不景気だしね(泣)
Posted by iriekiriek at 2009年06月21日 00:32
はじめまて。ネットで皆既日食を検索してヒットしましたので、コメント書かせて頂きました。
私は、屋久島で生まれ、育ちました。そして、現在は、福岡市内の保育園に勤務しております。
自然が大好きで福岡の子どもたちにも、出来るだけ自然と触れ合えるように、日々保育しているところです。

お尋ねしたいのですが、福岡でも、皆既日食子ども達と見れるでしょうか?
日食を見る際の注意事項はありますか?

よろしければ御回答よろしくお願いします。
Posted by you at 2009年07月12日 09:40
>youさん
初めまして!
皆既日食を観察するのは、意外と危険を伴います。
絶対にサングラスや黒い下敷きなどで太陽を見てはいけません!
(有害な光線はカットされていませんので)

大体、こんな感じの方法があるようです。
①太陽観察専用の日食グラスを使う
②ピンホールを使う プリペイドカードの穴などを通して、白い紙に太陽を映す
③鏡を使う 日陰の壁などに太陽を投射する ←保育園だと多分これかな
④天体望遠鏡から太陽投影版などを使う(専門家が必要)

これ以上、コメント欄で説明するのは難しいので、
時間をみて記事を書いてみようと思います!今日、明日中には。
Posted by iriekiriek at 2009年07月13日 08:28
お疲れ様です。

詳しく回答頂いてありがとうございました。
子ども達は自然に興味をもってるところなので...
楽しめる方法を考えたいと思います。
情報ありましたら、是非教えてください!!


今、カタツムリとメダカを園で飼育しているところです。
昨年は、テントウムシとモンシロチョウ、アゲハ蝶の飼育をしました。
毎日園庭では、ダンゴムシ探しに夢中になっていますよ!
自然と関わる大切さを感じているところです。

私の兄達は屋久島で林野庁が管轄している、山間部、屋久杉の管理をしています。
そして、父は屋久杉工芸をしています。

自然の中で育ってきた経験を少しでも子ども達に伝えられるよう!
頑張ります!!

屋久島の自然にみなさんが興味をもって頂けてる事、とても嬉しく感じました。
Posted by you at 2009年07月14日 21:37
>youさん
何かのお役に立てれば幸いです。最新情報はこちらです。
http://iriek.yoka-yoka.jp/e272823.html

子供はダンゴムシが大好きですよね!(笑)
本当、うちの子供たちも見つけると夢中になって遊びますよ。

屋久島、屋久杉に関係のある方だったんですね。
皆既日食で、屋久島ツアーもあって、今年はまた人気が出るでしょうね。
自分はまだ屋久島へ行ったことがないのですが、
屋久島は行きたいと思っている場所の一つなんですよ!
Posted by iriekiriek at 2009年07月15日 00:57
おはようございます。

今日はどうにか皆既日食見れそうですね。
保護者の方の手助けもあり、日食グラスの準備が出来ました!

今日は子どもたちと楽しみたいと思います。
日食見れますように☆
Posted by you at 2009年07月22日 07:56
>youさん
日食グラスが準備できたんですね!ヨカッタ!

今日は天気も良いし、絶好の皆既日食日和ですよ。
熱中症対策に気をつけて、楽しく観察できると良いですね!
Posted by iriekiriek at 2009年07月22日 08:24
ε=εεへ(;д;)ノ ワァァン!!
めっちゃサングラス準備してました(´;ω;`)
ダメなんですねぇ><
日食グラスもう間に合わないわ:;
なんとか見たい!!
肉眼ではだめなんですよね・・・。
デジカメの画面とかでは大丈夫なのかな・・・ゥゥ
Posted by もちょ子 at 2009年07月22日 09:53
>もちょ子さん
結果、皆既日食は無事観察できましたか?

肉眼でも観てみましたが、ちょっと厳しかったですね。
サングラスでも観察できるし、46年前はそうやって観測したそうです。
昔はヨカッタことでも、現在の科学ではダメということなんですが、
それ程気にする必要はないのかもしれませんね。
Posted by iriekiriek at 2009年07月23日 08:13
皆既日食みれましたー☆
根性出しました!そして写真も撮れましたd(≧∇≦○)かなりイィです!!!!
完全な皆既日食はテレビで見ましたが、本当にすごいですねぇ。
これは大昔の人たち(まだ科学が発達してなく宗教中心の時代)は恐ろしかったでしょうね!
とっても神秘的で、あぁ私って宇宙に生きてるのね~と実感しました!
日食ギリギリでこちらのブログ見ることが出来てほんとラッキーでした☆
Posted by もちょ子 at 2009年07月24日 09:52
>もちょ子さん
根性で(笑)・・・とにかく観察できてヨカッタですね!

大昔の人たちにとっては、天変地異だったでしょう。
彗星とかも、その時代だと恐ろしかったと思いますよ。
天体ショーは、”宇宙”を実感できる良い機会ですよね。

また遊びに来てくださいね。
Posted by iriekiriek at 2009年07月24日 14:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。