いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2011年12月08日

龍人

大名に10月にオープンしたと言う博多ラーメン龍人(たつじん)へ行ってきました。
博多ラーメンと行ってますが、こちらのジャンルは醤油とんこつと言う事でやや期待大!
黒を基調にオシャレなお店ですが、良く言えばシック、悪く言えば目立たないお店です。
20時くらいに行ったのですがお店のお客ゼロ・・・ありゃ、店主と真剣勝負ですね(笑)

▼とんこつ醤油 500円


ラーメンのメニューは2種類、しょうゆ豚骨としお豚骨です。ありゃ醤油と豚骨の前後が逆。
こんな所にもこだわり発見しました!トッピングはきくらげ、青ネギ、チャーシューといたって
シンプルですが、それ以外にも何やら浮かんでいて(チップとか)豪勢な感じに仕上がってます。

さて実食・・・んっ?これ醤油ラーメンでは無い、何か別の次元の味ですね。
味噌ではないけど、味噌っぽい舌にざらっと残る感じの強い味のするスープです。
麺は超細麺ですが、噂によればしお豚骨の麺はもっと細いらしい。えっ、これよりも?

お店には一升瓶が並んでたりして、ラーメン屋と居酒屋を兼ねている様な雰囲気でした。
濃いめの仕上がりなのも、一杯ひっかけたお客様の嗜好を反映しているのかもしれませんね!

博多ラーメン 龍人(たつじん)
福岡市中央区大名1-9-30
http://www.tatsujin-co.jp/index.html

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 21:13Comments(0)

2011年11月28日

博多だるま(#3)

博多だるまのばりねぎラーメンを食す!濃厚な豚骨スープと極細麺が美味いお店。
姉妹店の秀ちゃんよりは、スープの濃厚さが控えめなのでまあ体調悪くても食せます。
そこまでして食べたいラーメンなのか?と聞かれれば、迷わずハイと答えます(笑)

▼ばりねぎラーメン 700円


超極細麺なので、少々食べ難い感もありますが、これと濃厚なスープが美味い。
だるま&秀ちゃん系統はスープの温度が低めなので、かえって濃厚感があるのですが、
一度熱い温度のスープで食べてみたい気もします・・・もはや博多だるまではないかも
しれませんが、食べてみたいのです!(こういうファンも結構いると思いますが?)

今回、”ばりねぎ”と言って、ねぎ増量だったのですが、濃厚なスープと大量なねぎが
相殺しあって、かなり食べ易くなりますので、気になる方はお試しを!しかしここ美味いです!

関連リンク: 博多だるま(#2)

博多だるま
福岡市中央区渡辺通1-8-26
初代だるま ※博多だるまからの出店
福岡市博多区住吉1-2-22キャナルシティ博多(ラーメンスタジアム内)
博多だるまラーメンファクトリー
福岡市西区橋本2-27-2 木の葉モール橋本  続きを読む


Posted by iriek at 00:17Comments(0)

2011年11月27日

粉屋(#3)

西新にある生パスタの有名店「粉屋」へ!
同じく早良区にある生パスタの超有名店「パスタフレスカ英」で修行された方が
営業しているお店なので、特徴のある生パスタが食べれる人気店です。

平日のランチ時間帯は付近の奥さま達で満員である事が多いので、
土日祝日の夜なんかが比較的空いていて狙い目かと思います。季節毎にメニューは
変わるのですが、どれもリーズナブルなお値段が嬉しいですね。

▼粉屋の生パスタ


この写真だと若干分かるかもしれませんが、生パスタはやや太めの茹であがり。
何とももっちりした食感で食べ応えがあり、一度食べたら病みつきになる感じです。
ソースも具材も本当に色々あって、通っても飽きないメニュー。ここはオススメですよ。

▼粉屋 店内


テーブルワインも格安で提供されているので、女性でも2、3人で行けば、
かなりお得なランチになるのではないかな?昼間っから酔っ払いますけどね(笑)

関連リンク: 粉屋(#2), パスタフレスカ英(#2)

粉屋スパゲティ
福岡市早良区祖原14-9ハイム祖原1F

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 13:36Comments(0)

2011年11月08日

井出ちゃんぽん(#2)

野菜不足を解消する為、佐賀県武雄市発祥の井出ちゃんぽん小戸店に行ってきました。
こちらのちゃんぽんは野菜(主にもやし)がメチャ多いので、身体が野菜を欲している時に
無性に食べたくなります。しかも「普通サイズでも大盛り」というキャッチがある程凄い!

今回は宿題となっておりました「特製ちゃんぽん」なるものを注文してみました。

▼特製ちゃんぽん 830円


普通のちゃんぽんに「きくらげ」と「卵」を追加したものなのですが、器のサイズも違いました。
見た目きくらげだらけなので微妙な感じですが、ちゃんぽんときくらげの相性はなかなか。
ほぼ生の卵はどうしたら良いのか分からなかったのですが、一応ぐちゃぐちゃにしてみた。
うーん、マイルドになった様な、なってない様な感じですが、まあ美味いかな。

▼ちゃんぽん 680円


こちらはノーマルのちゃんぽん。器が小さいせいか、こちらの方が野菜がたっぷりに見えます。
実際にはどうなのか分からないのですが、こちらでも十分美味しいと思います。きくらげが
好きなら特製、そうでもなければ普通のって感じですね。テーブルに酢があったので、酢を
少しかけてみました。長崎の皿うどんでは良くやるのですが、ちょっとこれには合わないかな。
こしょうもあったのでこれもかけてみましたが、こちらも微妙。特製に付いてる生卵がベストです。

▼焼餃子 250円(5個)


ちゃんぽんはデカイが、餃子は普通サイズ(博多サイズ)でした。これもなかなかです。
ちょっと思ったのですが、蕎麦はちょっとしたものでも1,000円前後しますが、ラーメンとか
ちゃんぽんって比べると安いですよね。企業努力の賜物だと思いますがあっ晴れですね!

関連リンク: 井出ちゃんぽん

井手ちゃんぽん小戸店
福岡市西区小戸3-51-4
http://www.ide-chanpon.co.jp/

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 01:36Comments(2)

2011年10月08日

ばくだん屋(#2)

広島に行ったら是非行きたかったお店・・・ラーメン編(笑)
発祥が広島でもはや全国チェーンとなったつけ麺本舗ばくだん屋に行ってきました。
ばくだん屋と言えば、大名にもありますので行った事がある人も多いと思います。
福岡でのつけ麺の火付け役と言っても過言では無い要チェックのお店ですよね。

こちらが本場広島で出会ったばくだん屋のつけ麺です!

▼廣島つけ麺(冷) 並(1.0玉) 780円


麺は中太で喉越しも絶妙に計算された感じです。勿論美味い。
こちらの店舗はなかなかキレイな方だと思うんですが(ばくだん屋のイメージはボロボロ)、
つけ麺の盛り付け方もなかなかエレガントに纏まっている様な気がします。美しい事は良い事だ。
野菜の大盛り200円ってのもあるので今度はそれで注文してみたい。麺の量は選べるのですが、
小(0.5玉)は680円、並(1.0玉)は780円、大(1.5玉)は930円、特(2.0玉)は1,030円、です。
いつも思うのですが、子連れの場合「大」とか「特」を注文してシェアすれば安くなるでしょう?
それって何歳までなんでしょうね?・・・基本この辺りを許してくれる大らかなお店が大好きです(笑)
ちなみにばくだん屋 宮島口西店さんは、勿論OKでした!つーか店員も一緒の座敷で食べてる
なんて、なんてアットホームなお店なんだと思う。えっ、フツーは無しですよね・・・さすが広島!(笑)

▼激辛になるつけダレ 確か5倍


小魚などの海の幸ベースのつけダレ。秘伝の辛みは0~20倍まで調整できるそうです。
基本は2倍。辛いのが好きなら3~5倍。6~10倍は顔から汗、汗、汗だそうです(泣) それ以上は
未知の領域・・・・。そう言えば、ノラさんは大名店の常連で一人でランチにも行ってたそうな(笑)
勇気のある人は、10倍くらいに挑戦して欲しい!出来れば20倍くらいのレポなら皆感動するだろう。
(注)美味しく食べたいなら5倍くらいまでだと思うよ・・・こそっ

▼餃子


サイドメニューも豊富なので取りあえず餃子は注文してみた。
小ぶりで美味い!博多の餃子とも通じる所があると思います。しかし何で餃子と一緒に
刻んだネギが添えられているんだろう?一緒に食べろって事だと思うんですけど?

廣島つけ麺ばくだん屋奥が深いですね・・・久しぶりに大名店を探して行ってみようと思います。

▼ばくだん屋 宮島口西店‎ 店舗外観


関連リンク: ばくだん屋

ばくだん屋 宮島口西店‎
広島県廿日市市宮島口西1-2-5

ばくだん屋 本店
広島県広島市中区富士見町6-13
http://www.bakudanya.net/

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 10:00Comments(0)

2011年10月04日

大砲ラーメン(#4)

久留米の超有名店『大砲ラーメン』が福岡市内(小田部)にオープンしましたよね。
まだ慌ただしい雰囲気で肝心のラーメンの味も落ち着いてない様子でした。
それでは~と久留米市新合川にある数ある中でも有名な店舗へ行ってきました!

ここ、学校の旧校舎を移築して作った店舗で、当然ラーメンは給食室で作られています。
さすが人気店だけあって、かなりの行列・・・店内に通されると図書室で本も読めます。
しばらく待つと(思ったよりも回転は早い)、教室に通されます・・・何年何組とか書いてあるし(笑)

▼ラーメン


キレイに白濁したスープ。とんこつラーメンのルーツは久留米にあり!って感じですね。
かなり濃厚なスープなのですが、全く臭さは感じませんでした。勿論、『呼び戻し技法』を
使って作られていることは間違いない。ここは博多ラーメンと全く違うところです。
大砲ラーメンの麺は個人的にはかなり好きです。固めに茹で上げ、コシがあります。
トッピングが関東のラーメンみたい。久留米ラーメンのルーツは横浜ですから当たり前です。

▼昔ラーメン


こちらは昔ラーメンというメニュー。この器・・・子供の頃に食べたラーメンという感じです。
こうなると益々関東のラーメンっぽいですよね。極めつけは『しなちく』でしょうか?やや違う感じ。
これは美味いです。小田部でもこの味を早く再現して欲しい・・・でないと久留米まで通うよ(笑)

▼餃子&炒飯


餃子なども注文してみました。餃子は小ぶりで皮はパリパリ。博多のものと同じです。
この辺りはさすがB級グルメの聖地久留米という感じですね・・・イイ街だな~。炒飯も美味し。

▼大砲ラーメン 合川店 店舗外観


こちらが合川店の店舗外観です。カッコいいでしょう?廊下に船がぶら下がっているのですが、
この辺りの地区では川が氾濫する事が良くあったので、その対策の名残だそうです。こういう
船がいっぱいあって、生徒がこれに乗って逃げれるように・・・歴史を感じますね!こちらの店舗に
行くことがあれば是非チェックしてみてください。勿論、ラーメンの味も要チェックですよ!

関連リンク: 大砲ラーメン, 大砲ラーメン(#3)

大砲ラーメン 合川店
福岡県久留米市新合川1-4-43
http://www.taiho.net/

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 19:54Comments(6)

2011年09月29日

因幡うどん

博多駅ビル博多1番街の中にある因幡うどんへ。
因幡うどんはいり江豊香園と実はずーっと昔から縁があります。

いり江豊香園は昭和22年創業で、現在の天神ビブレが建つ前にあった
因幡町商店街で始まりました。その商店街に一緒にあったのが因幡うどんです。
因幡うどんの「因幡」は因幡町商店街からとったものなんですね。

▼肉うどん


縁がある因幡うどんにて、肉うどんを注文してみました。博多に良くある肉うどんで
肉はやや甘めに煮てあります。博多の歴史を感じる味わいですよね。うどんは
博多人のソウルフードと言っても良いでしょう。んっ、もつ鍋かな?博多ラーメン?(笑)

因幡うどん 博多一番街店
福岡市博多区博多駅中央街1-1 駅ビルB1F 博多1番街内

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 21:09Comments(0)

2011年09月05日

長崎ちゃんぽん

長崎に行ったら必ず食べるもの・・・ええっ、長崎ちゃんぽんです。
柔らかいんだけどたまに固いみたいな食べ物・・・例えば”おこげ”とかが苦手なので、
皿うどんはあまり好きではない(注:あんかけに浸して柔らかくすれば好きになるけど)、
ので、もっぱらちゃんぽん派です!酢をちょっと、ちょっとだけかけて食べるのが好き♪

▼ちゃんぽん


あー、美味いなここ!近くに中華料理店が出来たけど、通うのはこっちばかりだ。
というか、オランダまで来て、中華料理食べるなよ!って突っ込まれそうですが、
世界中のどこにでも中華街があるからイイのです。万国共通のフードでもあります(笑)

関連リンク: ハウステンボス(#2)~悟空

悟空
ユトレヒト地区ワールドレストラン街1階

ハウステンボス
長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
http://www.huistenbosch.co.jp/

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 22:22Comments(2)

2011年08月27日

尾道ラーメン(#2)

広島に行ったら是非食べておきたいもの・・・牡蠣、お好み焼き、もみじ饅頭、
そして、尾道ラーメンでしょう!という訳でわざわざ広島市街から東へ100kmほど(笑)
尾道で本場の尾道ラーメンを食べたい!と思ったらオススメは2店舗あります。
一つ目は大きなお店『朱華園(しゅうかえん)』で、キレイな広い店舗で全国から
ファンが押し寄せる人気のお店(元祖)です。そして、もう一つは地元の人に愛される
小さくて汚い(注:ごめんなさい)お店『つたふじ』です!店内はカウンター10席ほどのみ。
福岡の屋台を彷彿とさせるお店で、福岡人なら全然違和感ないと思います。

▼中華そば(並) 500円


メニューは結構多いのですが、基本の中華そば(並)500円。並と大盛りがあります。
少し前にも尾道ラーメンを紹介しましたが、
基本は醤油ラーメンで背脂がこってりという感じで統一されている様子。つたふじの
ラーメンは魚介系でスープも麺も美味い。やや味が濃すぎかな・・・という位で全然美味しく
頂けました。環七沿いのラーメン店はもっと背脂こってり系醤油もあるので慣れかな?(笑)
麺は黄色なのですが、関東の中華麺ではなく、何か独特な感じです。表現できない。

昼時だったので30分以上待ちました。列は20人ほど。確かにカウンターだけなので
回転は悪いのですが、それ以上に作るのも遅いみたい。スープが非常に熱いので、
早く食べれないというのも理由の一つでしょう・・・ここは尾道時間が流れている様です。
ちなみにもう一つの朱華園は50人以上並んでました。でも店舗が大きいので結果として
早かったかもしれませんね。ハシゴする気にはなれなかったので次回食べてみよう。

▼尾道の風景


尾道はのどかで、坂が多くて、良い街ですね。少し散策してみましたが、イイ感じでした。
ネコが多いと聞いてましたが、福岡と変わりない感じ。ネコの人形はたくさんありました。
ホント、坂が多くて、暑くて、足元がふらふらになりながらの観光だったので少々早めに
切り上げました。少しは観光したので機会があればまたブログで紹介しますね。

あっ、”つたふじ”のお店はこんな感じです。昔ながらのお店って感じでしょう?並んで待つし、
お店は狭いし、汚いし、作るのも遅いし、接客もイマイチ。でも、ラーメンは美味いです!!
魚介系醤油ラーメンが好きな人なら、オススメのお店の一つです(ある意味最高の褒め言葉)

▼つたふじ 店舗外観


関連リンク: 尾道ラーメン

つたふじ
広島県尾道市土堂2-10-17

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 22:40Comments(0)

2011年08月21日

秀ちゃんラーメン(#3)

キャナルシティ博多内のラーメンスタジアムにある旧初代だるまにオープンしている
秀ちゃんラーメンへ!久々の秀ちゃんラーメンです・・・記録では多分3年ぶりくらいかな?
途中行ってるかもしれませんが(多分行ってる)、記憶に無いくらい久しぶりです。

▼秀ちゃんラーメン 肉ワンタン 800円


ラースタ店では(いやもしかしたら警固本店でもそうかも)、ラーメンに零号、初号、弐号という
名前が付いてます。恐らく零号に黒マー油が初号、ラー油が弐号って感じかな。基本は
零号で肉ワンタンがトッピングされたものを注文。やっぱり極細麺ですね・・・しかも粉っぽい。

毎回食べる毎に豚骨スープのこってりさ、油っこさが増している様な気がするのですが、
今回のスープは量が少なくて強烈に濃厚でした!例えるなら中華のあんかけの様な濃厚さ。
もはやこれはラーメンではなく、ラーメンを超えた何か?という感じです。歳をとったのか
もはやこの濃厚さは通常の体調では耐えられないかもしれない・・・美味いけどね(笑)

ランチに食べたけど、夕飯も胃にもたれた・・・紅しょうがかネギを入れるとややさっぱりします。
胃にもたれるけど、どうしても秀ちゃんラーメンを食べたいファンの方はやってみて下さい!

関連リンク: 秀ちゃんラーメン, 秀ちゃんラーメン(#2)

秀ちゃんラーメン
福岡市中央区警固2-13-11
福岡市博多区住吉1-2-22キャナルシティ博多(ラーメンスタジアム内)

ラーメン屋 秀 ※秀ちゃんの姉妹店
東京都港区赤坂2-17-58 福住ビル1F
博多秀ちゃんラーメン ※秀ちゃんの姉妹店
東京都港区台場1-7-1アクアシティお台場5Fラーメン国技館内

博多だるま ※秀ちゃんの姉妹店
福岡市中央区渡辺通1-8-26

http://www.ra-hide.com/

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 23:22Comments(5)

2011年08月07日

蕎麦切桜花

篠栗線JR門松駅から徒歩6分。607号線沿いにある十割そばの店蕎麦切桜花(おうか)に
始めて行ってきました!こちらのお店はご自身でブログも書かれて情報発信されている事もあり、
色んな所で良く名前を聞いていました。しかも、十割そば・・・・これは見逃せませんね(笑)

▼蕎麦屋と言ったら天ぷらです


福岡にしてはそれ程甘くない天つゆをつけて頂きます。更に盛り付けて提供するのではなく、
揚げたてを持ってきてくれるのが嬉しいですね(注:通常サービスは事なるかもしれません)。
これで十分満足なのですが、さらに美味い塩で頂けたら良いですね・・・日本酒に合います。

▼穴子


天ぷら終わりかと思ったらプラスで1本出てきました。小ぶりですが上手く揚げてあって、
衣がサクサク、身がホクホクで美味い。日本人に生まれてきて良かった。外国では見かけが
グロテスクな魚類は食べないでしょ?タコとかイカとかdevilfish(悪魔の魚)ですからね(笑)

▼お通し


今回、蕎麦切桜花に行ったのは、実はここでオフ会があったからです。
5人程始めてお会いする方がいらっしゃったのですが、最近の方は物おじする事もなく、
しっかり自分をアピール出来て凄いですね。もうワタシャ引退ですがな・・・ヨレヨレ。

ちなみに今回のオフ会参加者は総勢16名(順不同)、
ヨイトマケブログ エロヨイトマケさん※幹事
集客専門「魔法の看板屋」のブログ 繁盛虎の巻 ロンベルクさん
グルミット。 ノブキチさん
みかんのかんづめ みかんさん
中古車のMPカークラブ みやちゃんさん
まろっとタイム 内藤洋子さん
Pucchiかぁさんの『まったり日和』 pucchinoさん
鳥取→福岡徒然日記 さかちゃんさん
いちゃりば おはな 多田ゆうこさん
くう達者の日記 くう達者さん
初めまして…始めてみます! みのさん
☆クロネコSatomiのお散歩☆ Satomiさん
波乗り行政書士 海と仕事のブログ たのさん
akioブログ akioさん(たのさんの奥さま)
蕎麦切桜花 蕎麦屋の花ちゃんさん

初めましての方、宜しくお願いします♪ 蕎麦屋の花ちゃんさん今回はお世話になり有難うございました。

▼ダシ巻き卵


これ大将入魂の逸品、ダシ巻き卵です。これもどちらかと言えば関東風の味付けでした。
しかし、キレイな出来栄えですよね。寿司屋では卵焼きを注文すればその店の技術が分かると
言いますが、蕎麦屋でこの卵焼きが出てきたら完敗です(笑)

▼十割そば(?)


大将の特別な計らいで3時間近く飲み放題で盛り上がり、もうお腹いっぱい(注:飲み過ぎて)
でしたが、最後にやはりこれは食べておかないと・・・十割そば。いや、これ十割かな?聞くの忘れた。
蕎麦切桜花の蕎麦はかなりしっかりした歯応え。蕎麦粉の比率が高くなるとボソボソとした食感に
なってしまいがちなのですが、蕎麦切桜花の製法でなめらかな仕上がりを実現しているそうです。
企業秘密かもしれませんが・・・”陶器の製法”・・・これ以上言ったら企業秘密暴露で営業妨害だな(笑)

▼蕎麦屋の花ちゃん


こちらが蕎麦切桜花の大将花ちゃんです。大将入魂の十割そばを是非食べに来て下さい。

▼十割そばの作り方(動画)


蕎麦切桜花
福岡県糟屋郡篠栗町大字乙犬980-13
http://ouka.yoka-yoka.jp/

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 10:03Comments(17)

2011年08月02日

天ぷらうどん(#5)

ふらりと唐人町にある『天ぷらうどん』へ!過去記事を見るとほぼ10カ月ぶりですね。
麺の固さ、だしの濃さなどを考えると、ジャンルとしては博多うどんではないと思います。
だったら、何だろう?って考えてしまいますが、屋号にもなっている天ぷらで人気か?
と言うとそうでもない。そう、やっぱり世界一辛いキムチがトッピングとして人気のお店・・、
というキャッチコピーが最適でしょうね。これ、ハマると病みつきになりますから。

▼ごぼう天うどん with 世界一辛いキムチ 450円



色々な形のキムチ入れがたくさんある(以前は一種類)のですが、例えばカレーキムチとか
オリジナルキムチトッピング!って言うのも良いですね。暑い夏には汗をかく、こんな
うどんも良いですよ!やっぱりタクシーの運ちゃんが通うお店って美味しい気がします!

関連リンク: 天ぷらうどん, 天ぷらうどん(#2), 天ぷらうどん(#3), 天ぷらうどん(#4)

天ぷらうどん
福岡市中央区今川1-3-2

▼地図はこちら  


Posted by iriek at 23:51Comments(2)

2011年07月26日

しばらく(#8)

西新のしばらくへ。自分が福岡で最も通っているラーメン店なのですが、久しぶりと
思えば4か月ぶりでした。実は1か月ほど前にふらりと寄ったのですが、0時で閉店に
変更になったようで、まだたくさんのお客さんがいるにも関わらず断られちゃいました。
うーん、この辺りはチェーン店的な対応で少々がっかりです。昔はそうでは無かったはず。

まあ、餃子の無料チケットもあるし、久しぶりに行ってきました!

▼ラーメン500円 替え玉120円

▼サービス餃子


しばらくはラーメンは勿論美味いのですが、サイドメニューも美味い。
おでんとか好きだったのですが、餃子もなかなか博多っぽい仕上がりで好きです。

小奇麗な店内でエアコンは寒い位にガンガンに効いていてサービスも良し(?)
いや、これは従業員が暑いから冷房を入れているのかもしれないな・・・普通寒いかも。
下町の人情あふれるお店の雰囲気で食べるのが好きだったのですが、まあこれも
時代の流れか?小皿とか餃子のたれとか、てきぱきと出てくるのでサービスは良い。
でも、何か違うんだよな・・・という違和感がある『しばらく西新店』なのでした・・・。

関連リンク: しばらく(#2, #3, #4, #5, #6, #7)

博多ラーメンしばらく西新店
福岡市早良区西新1-11-24 ゼニヤビル1F ※注:しばらくビルではありません
http://4869.grupo.jp/
営業時間: 11:00~0:00(ラストオーダー23:30)

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 19:59Comments(2)

2011年07月18日

一蘭(#9)

久しぶりに一蘭へ。ブログ記事を見ると前回行ったのが昨年の10月だったので、
ほぼ10カ月も行って無かった。こちらに住む前は福岡で一番好きなラーメン店だった
のですが、実際に住んでみると「他にも美味しいラーメン店がたくさんある」事に気が付いた
のかもしれませんね。あとはハイテク化に伴う価格高騰ってところでしょうか。

▼ラーメン 690円


ラーメン690円(キャナル店はもうちょっと高い)はやはり高い。替え玉をすると更に100円。
久しぶりに食べた感想。やや味が濃すぎると言うか脂が強いと言うか・・・とっ歳か?(泣)
ラーメンの味は体調によってもかなり変わるので、深夜とか早朝は食べちゃダメですね。

関連リンク: 関連リンク: 一蘭(#1, #2, #3, #4, #5, #6, #7, #8)

一蘭 西新商店街店
福岡市早良区西新5-1-6
http://www.ichiran.co.jp/index.html

▼地図はこちら  


Posted by iriek at 00:23Comments(7)

2011年06月15日

博多めんちゃんこ亭(#5)

藤崎駅近くの博多めんちゃんこ亭へ『牛もつめんちゃんこ』を食べに行きました!
吉野家の注文の様に、麺大盛り、もつ大盛りなどが存在しましたが、最近はどうなのか
微妙です。ノーマルだともつが少ない(だってメインじゃないから当然です!)のです。

▼牛もつめんちゃんこ


こちらが牛もつめんちゃんこです。これから暑くなっても、汗をかきながらめんちゃんこを
食べたいですね。牛もつも入っていて、(多分)栄養もたっぷり!コラーゲンも多い!(と思う)
体に良いのか悪いのか、判定が微妙な食べ物ではありますが、美味しいですよね。

▼冷麺


暑くて食べれないって方は冷麺でもどうぞ~♪ 焼肉屋で出る韓国風と言うよりも
盛岡冷麺に近い感じです。夏は冷たくした鉄のボールとかに盛り付けて欲しいですね。

このお店の近くの交差点には、白いねこのオブジェがあるのですが(ツイッターで有名)、
子供達はアレを見つけると、「ほりねこ!」「ほりねこ!」と指を刺します・・・こら、こらっ!
目上の人には「さん」を付けなさい。仮にも「インチョーセンセイ」でもあるんですから(笑)

そういや、最近見ないな・・・元気なんだろうか?

関連リンク: 博多めんちゃんこ亭, 博多めんちゃんこ亭(#2), 博多めんちゃんこ亭(#3),
        博多めんちゃんこ亭(#4)

博多めんちゃんこ亭
福岡市早良区百道2-8-1
http://www.menchanko.co.jp/index.html

▼地図はこちら  


Posted by iriek at 21:08Comments(2)

2011年06月12日

生粉蕎麦 玄(#2)

北天神にある激安の十割そばのお店『生粉蕎麦 玄』へ久しぶりに行ってきました。
生粉蕎麦(きこそば)を100%使用した十割そばを、リーズナブルなお値段で提供する
穴場的なお店なんですが、店内はいつもお客さんでいっぱい・・・ランチ時間帯なら
待つ事は必至でしょう。駐車場は6台くらいありますが、こちらも必ず待つでしょう。

前回は、十割そばのざるそば、なっなんと290円を頂きましたが、お値段の割には
なかなか美味でしたので、今回は温かいそばを注文してみましょう。メニューを見ると
「白」と「黒」がある。どこぞのラーメン屋みたいですが、「白」は関西風だしであっさり
甘めに仕上げてあり、「黒」は関東風のしっかりした味わいです。比較の為、両方注文。

▼黒だし340円 +海老天200円


こちらは関東風のだし。とは言っても福岡の人向けにややアレンジしているので、
恐らくこれでも食べれると思います。白だしは290円で黒だしは340円と50円の差がある。
これに海老天なぞトッピングしたら540円になるので、あまり安さは感じませんね(笑)
この後に「白」を食べると、あっさりし過ぎて物足りない感じでした。でも福岡の人には
こちらで丁度良いのかもしれません。是非、両方食べて感想を聞かせて欲しいです。

▼ざるそば290円


肝心の十割そばはアップで見るとこんな感じです。意外と美味しそうでしょう?
これで290円なら大満足だと思います。コストパフォーマンス高いお店ですね。この
お客の多さが、顧客満足度を表しているのだと思います。お近くの人は是非!

▼生粉蕎麦 玄


関連リンク: 生粉蕎麦 玄

生粉蕎麦 玄(きこそば げん)
福岡市中央区長浜1-2-24 北天神エスビーホテル
http://www.sbhotel.net/gen/

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 19:14Comments(3)

2011年06月06日

一九ラーメン(#2)

生の松原にある一九ラーメンへ。ここの道は良く渋滞するのですが、その時にいつも
気になってました。いつも空いてるし、寂れた雰囲気で微妙に入りにくかったのです。
かなりの老舗らしく、壁には色紙などが貼られています。以前、周船寺店には行きましたが、
あそこはチェーン店みたいな雰囲気で、こちらは個人営業の雰囲気ぷんぷんです。
厨房の暖簾くぐると、居間です・・・みたいな(笑) 丁度、お昼時だったのですが、
暖簾の中からご飯のおかわり要求があり、店主のおじさんが軽めにご飯を盛り、中に
戻していました。何ともアットホームな感じのラーメン店です!ちょっとポイントプラス!

▼ラーメン


ラーメンはかなりシンプルなとんこつラーメン。薄っぺらのチャーシューとごまとネギだけ。
スープはとんこつにしてはあっさり目。脂も少なめ。しかし、匂いがかなりします。最近は
珍しくなってきましたが、これぞザ・とんこつ臭って感じ。野菜か魚の臭いかな、とも思う。
きっと福岡の人には懐かしい感じで、関西以北(東)の人はちょっと・・・って感じでしょう。
とんこつラーメンとしてはシンプルで美味いと思う。関連店は全て同族が経営している
そうですが(8人兄弟の内、6人が出店している)、以前食べた周船寺店とは全然違います。
こちらの方が昔ながらのとんこつラーメンなんでしょうね。

▼一九ラーメン生の松原店 店舗外観


良い忘れたけど、全6店舗の中でこちらのお店だけが「九」の後ろに「、」があります。
つまり、正式なお店の名前は「一九、ラーメン」と言う事になります。何故かと言うと、
単に字画が良いから、という理由だそうです。親戚同士のチェーンなので、ゆるいなぁ(笑)

関連リンク: 一九ラーメン

一九ラーメン生の松原店
福岡市西区生の松原1-20-11

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 20:38Comments(6)

2011年06月03日

らぁ麺むらまさ

西新の居酒屋の跡地に居抜物件でオープンしたラーメン店『らぁ麺むらまさ』へ
行ってきました。お店は郵便局の近くのローソンの前にあり、ラーメン屋とは思えない雰囲気。
このお店の本店は唐津にあるのですが、店主はあのラーメンの鬼佐野実氏に師事したと言う。
佐野実氏のもとで基礎からみっちりと厳しい修行をして、地元唐津でラーメン文化を定着させ、
その後、新横浜ラーメン博物館で初日630杯、163日間で8万食以上を売り、大成功を収める!

そして唐津から福岡西新へ出店!ラーメン激戦区と言われる西新で成功できるか注目です。
そのらぁ麺むらまさにて、基本となる塩ラーメン他、いくつか人気のラーメンを注文してみました。

▼玄界灘塩らぁ麺 600円(大盛り800円)


らぁ麺むらまさの基本メニュー『玄界灘塩らぁ麺』です。
弱火でじっくり炊きだした極だしスープはあっさりしていながら、素材の旨みを感じる出来上がり。
タレには呼子町加唐島産の『一の塩』を使用し、ラーメン本来の味を愉しめます。かなり美味い!

麺は佐賀県産の小麦『春風』をメインにしながら、秘伝の『支那そばやご用達麺粉』を使用。
完成度はかなり高く、これぞザ・塩ラーメンという出来です!こちらがらぁ麺むらまさの基本。

▼焦がし香味Gyuらぁ麺 650円


そしてこちらが、『焦がし香味Gyuらぁ麺』です。玄界灘塩らぁ麺に牛肉の旨みを凝縮した、
香味油をブレンド!自分の中では最近食べたラーメンでは最も美味しかった!これは超お勧め!
ただね・・・豚骨ラーメンが基本の福岡の地で、塩ラーメンが成功するかどうかは微妙と思います。
こんなに素晴らしいお店なのに惜しい。福岡の人にも食べて欲しいな・・と思います。美味しいので。

▼唐津醤油らぁ麺 600円(大盛り800円)


最後は『唐津醤油らぁ麺』です。極ダシに、マツキン醤油と、数十種類の素材をブレンド。
本家「支那そばや」とはまた違った美味しさですね。これもイイ!・・が、やはり塩を食べて欲しいかな。

▼佐野実氏プロデュース       ▼魚ロッケ(サービス品)


お店にはラーメンの鬼佐野実氏のポスターなどがあります。メニュー表にも佐野実氏・・・怖いっ!
以前、「支那そばや」の近くに住んでいて、いつもお店の前を通ると数十人の行列・・何時に通っても。
テレビに出演する前から、かなりの人気店だったのですが、その頃から味はともかく怖いので有名でした。
二人で入っても、「お前はここ!お前はこっち!」と別々に空いている席に座らせるし、私語は厳禁(笑)
美味しいから許されるけど、普通じゃ許されないですよね~、今ではそのキャラでも有名なんですけど。

あっ、魚で作ったコロッケ『魚ロッケ』が一人に1個サービスで付きました。あと、ラーメンが出来るまでに
麺を揚げたお菓子(良くパスタ屋とかでも細長いのが出るでしょ?)が出ました。良いサービスですね。
しかも、この店は水ではなく、冷たい緑茶がポットで出ます!これはポイント高です!(笑)

▼抹茶プリンと絹ごしプリン 150円


すっかり機嫌を良くしたので、デザートも注文。絹ごしプリンは殆ど固まってない状態のゆるゆるプリン。
飲めそうな感じのゆるゆるプリンは、豆腐の香りと味が濃厚。抹茶プリンは小豆がのっててリーズナブル!
お店の雰囲気も良いし(居酒屋だったのですから)、ちょっとセレブなラーメン屋さんでした!オススメです。

▼むらまさ 店舗外観


らぁ麺むらまさ
福岡市早良区西新5-15-30-1F
http://raumen-muramasa.com/

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 19:56Comments(2)

2011年05月28日

来来亭(#2)

豚骨ラーメンは大好きなのですが、たまには醤油とか味噌とか食べたくなります。
娘は3歳から福岡に住んでいますので、ラーメンと言えばとんこつしか食べません。
ちなみに、バリ博多弁です・・・まあ、それはどうでも良いのですが(笑)

と言う訳で、一人で来来亭へ。こちらは広島発祥で全国にチェーン展開している有名店。
基本は醤油とんこつラーメンですので、やっぱり福岡の地では元気がない雰囲気です。
しかし、スタッフの元気の良さはピカイチicon97ですので、「醤油ラーメンはちょっと・・」と言う方も
一度はこの全国制覇を遂げた元気印の接客を確認しに行ってみても損は無いでしょう。

注文したのはやっぱり限定品の九条葱ラーメンです!!ネギラーメンは好きなのですが、
九条葱をこれでもかっと盛り付けたラーメンはここでしか食べれないと思います。何でこれが
人気が出ないのか不思議ですが・・・、やっぱり皆さんとんこつがお好きなんですよね。

▼九条葱ラーメン(限定30杯) 850円 大盛り(笑)


醤油と言ってもあっさり系ではなく、醤油豚骨で背脂たっぷり系です。若者は良いけど、
ちょっと自分でも元気がない時(胃腸が弱っている時という意味)は、食べたら気持ちが悪く
なるくらい、凄いインパクトがあるラーメンです!これ好きだなあ・・・・、マジで美味い。

醤油豚骨で背脂ギトギト系の絶品ネギラーメンと言えば、横浜家系ラーメンの寺田屋にも
限定ネギラーメンがあるのですが、今のところ自分の中ではアレが一番です。
多分、福岡の方が知らずにあれを注文するとビックリすると思います(笑) 美味いっ!

関連リンク: 来来亭

来来亭 小田部店
福岡市早良区小田部1丁目18-10
http://www.rairaitei.co.jp/index2.php

▼地図はこちら

  続きを読む


Posted by iriek at 22:59Comments(2)

2011年05月16日

な佳しま

星野村にある本格的な蕎麦が食べられる『そば処な佳しま』へ立ち寄りました。
蕎麦は長野県信州から取り寄せているというからジャンルは信州そばでしょうか。
山の中にあるにしては結構混んでます。昼時でもないのに30分くらい待ちました。

靴を脱いで店内へ・・・広いスペースもありますが、奥は準個室スペースみたいに
区切られています。と言うか、元は民家だったのではないでしょうか?三角のテーブルに
恐らく混雑時には相席とかになるのでしょうね。壁には店主が書いたと思われる
たくさんの可愛い絵が飾ってあります。誰かの家に招かれたような落ち着くスペース。

▼天もりそば 1,350円


取りあえず基本中の基本を注文してみる。
山の中ですから天ぷらは山の幸が新鮮で当然美味い。まあ当然だ!

蕎麦は色が濃くてグレーに近い。艶があって喉越しもあります。
切り方がちょっと雑なのが惜しいけど、これは信州そばに近いかも。美味いです。

▼黄金おろしそば(冷) 850円


もう一品はこちら(実はもりそば大盛り900円も食べましたが)
冷やしそばなんですが、黄金って何だろうと思えばたぬきなんですね。
たぬき+大根おろしのそばってことです。結構普通だな・・と思いながら一口。

んっっっっ、これはっっ、美味いっ!!だしが今までに食べた事がない感じ。
濃くも無く、薄くも無く、なんともまろやかで、でも奥行きがある。これは好き!

ここに来たら迷わずこれを食えっ!(笑) 夏場は特にオススメです。

▼そば処な佳しま 店舗外観


そば処な佳しま
福岡県八女市星野村916-1

▼地図はこちら  続きを読む


Posted by iriek at 21:30Comments(2)