いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2010年05月30日
ひよ子
大正元年福岡県飯塚市で生まれたお菓子『ひよ子』です。
創業は吉野堂製菓(株)で現在の(株)ひよ子(親会社)になります。
昭和32年に福岡市の一等地新天町に進出し、一躍有名になりました。
その後、順次福岡市内に店舗を展開し、急成長したそうです。
福岡市(博多)の販売は(株)ひよこ本舗吉野堂(旧(株)吉野堂→(株)博多ひよ子(注1))が
担当し、主に西日本の販売をしていました。当時からのキャッチフレーズは、
「博多銘菓ひよ子」だったそうですが、これは飯塚の人にはウケが良くない(笑)
昭和41年に東京駅八重洲口に出店しました。
東日本の製造・販売は関連会社の(株)東京ひよ子が担当しており、
こちらは「東京銘菓ひよ子」として大々的に宣伝した経緯があり、
関東以北は勿論、関西圏くらい(注2)まで、ひよ子は東京のお菓子だと
思っている人が多く、福岡へのお土産にひよ子を持って行くという
笑い話にもならない事件が多数発生したそうです。それくらい、
東京での売上・知名度は本店である福岡よりも影響が大きかった訳です。
ひよ子が福岡のお菓子だと思っている人は東日本では少ないと思います。
▼ひよ子 「飯塚生まれなんですぅ~」

丸いかたちの饅頭ではなく、もっと愛される饅頭を・・・
そうして生まれたひよ子は、やや黄色い餡と独特の皮で出来ています。
頭から食べるのか、お尻から食べるのか、はたまた皮を剥いでから?
どれにしても、かなり残酷なのですが(笑)、食べるとどこか懐かしくて美味しい。
福岡には五角形のパッケージで売ってますが、あれは東京にはありません。
微妙に商品ラインナップが違う(注3)んですよね。また福岡限定で、2倍、3倍、5倍サイズ
まで売っているそうです。詰合せで「家族のひよ子」というのもあるそうなので、
今度、東京へのお土産に買ってみようか?「東京土産なのでは・・」と言われそう。
(注1)東京ひよ子以外の関連会社はその後、親会社である(株)ひよ子に吸収合併されます
(注2)東京ひよ子は、東日本の製造・販売を担当しており、実際には名古屋までのようです
(注3)(株)ひよ子、(株)東京ひよ子とも社長は兼任なので同一人物なのですが、若干経営方針が違うようです
--- 5/30 21:50 追記・修正しました ---
(株)ひよ子 ひよ子本舗吉野堂 岩田屋店
福岡市中央区天神2-5-35
(株)ひよ子 本社
福岡市南区向野1-16-13
▼地図はこちら
創業は吉野堂製菓(株)で現在の(株)ひよ子(親会社)になります。
昭和32年に福岡市の一等地新天町に進出し、一躍有名になりました。
その後、順次福岡市内に店舗を展開し、急成長したそうです。
福岡市(博多)の販売は(株)ひよこ本舗吉野堂(旧(株)吉野堂→(株)博多ひよ子(注1))が
担当し、主に西日本の販売をしていました。当時からのキャッチフレーズは、
「博多銘菓ひよ子」だったそうですが、これは飯塚の人にはウケが良くない(笑)
昭和41年に東京駅八重洲口に出店しました。
東日本の製造・販売は関連会社の(株)東京ひよ子が担当しており、
こちらは「東京銘菓ひよ子」として大々的に宣伝した経緯があり、
関東以北は勿論、関西圏くらい(注2)まで、ひよ子は東京のお菓子だと
思っている人が多く、福岡へのお土産にひよ子を持って行くという
笑い話にもならない事件が多数発生したそうです。それくらい、
東京での売上・知名度は本店である福岡よりも影響が大きかった訳です。
ひよ子が福岡のお菓子だと思っている人は東日本では少ないと思います。
▼ひよ子 「飯塚生まれなんですぅ~」

丸いかたちの饅頭ではなく、もっと愛される饅頭を・・・
そうして生まれたひよ子は、やや黄色い餡と独特の皮で出来ています。
頭から食べるのか、お尻から食べるのか、はたまた皮を剥いでから?
どれにしても、かなり残酷なのですが(笑)、食べるとどこか懐かしくて美味しい。
福岡には五角形のパッケージで売ってますが、あれは東京にはありません。
微妙に商品ラインナップが違う(注3)んですよね。また福岡限定で、2倍、3倍、5倍サイズ
まで売っているそうです。詰合せで「家族のひよ子」というのもあるそうなので、
今度、東京へのお土産に買ってみようか?「東京土産なのでは・・」と言われそう。
(注1)東京ひよ子以外の関連会社はその後、親会社である(株)ひよ子に吸収合併されます
(注2)東京ひよ子は、東日本の製造・販売を担当しており、実際には名古屋までのようです
(注3)(株)ひよ子、(株)東京ひよ子とも社長は兼任なので同一人物なのですが、若干経営方針が違うようです
--- 5/30 21:50 追記・修正しました ---
(株)ひよ子 ひよ子本舗吉野堂 岩田屋店
福岡市中央区天神2-5-35
(株)ひよ子 本社
福岡市南区向野1-16-13
▼地図はこちら
▼ひよ子本舗吉野堂 岩田屋店
▼ひよ子本舗吉野堂 本社
▼ひよ子本舗吉野堂 本社
Posted by iriek at 10:00│Comments(20)
│買う
この記事へのコメント
ひよ子
美味しいですよね~
飯塚生まれなんですね
食べ方はもちろん頭から



食べ方はもちろん頭から

Posted by コットン at 2010年05月30日 10:33
ひよ子は福岡の会社が作ってたんですね~
近所のイオン(ジャスコ)には、お遣い物銘菓コーナーに横浜銘菓ありあけのハーバーと並んで、ひよ子置いてあります。
夏になるとゼリーや羊羹のひよ子も登場して、お遣い物に使った事があります。
近所のイオン(ジャスコ)には、お遣い物銘菓コーナーに横浜銘菓ありあけのハーバーと並んで、ひよ子置いてあります。
夏になるとゼリーや羊羹のひよ子も登場して、お遣い物に使った事があります。
Posted by 横浜のはま at 2010年05月30日 10:42
うちの息子が大好きだったのです!!思い出しました!!
息子が、ひよこが大好き!で、て、話していたら、ご近所の方が、ひよこを頂くと、息子に持ってきてくれて、最後は、主人が、でっかいひよこ1個、お土産に買ってきた以来、・・・あまり言わなくなりましたが(笑)。
今度、息子に会いに行く時に、もって行ってみよう~(笑)
息子が、ひよこが大好き!で、て、話していたら、ご近所の方が、ひよこを頂くと、息子に持ってきてくれて、最後は、主人が、でっかいひよこ1個、お土産に買ってきた以来、・・・あまり言わなくなりましたが(笑)。
今度、息子に会いに行く時に、もって行ってみよう~(笑)
Posted by レンズまめ at 2010年05月30日 11:00
お饅頭苦手な私もこの可愛いひよこは食べちゃいます
可愛い形がぱくっと口に入れたくなるのですかね?
飯塚で生まれたんですね(*^。^*)
可愛い形がぱくっと口に入れたくなるのですかね?
飯塚で生まれたんですね(*^。^*)
Posted by コメット at 2010年05月30日 11:07
入社1年目に福岡帰省した時の、東京へのお土産にひよ子を買いました。
その時は、東京で有名とは知らず・・・。
それ以来、ずっと食べてないかも!?
その時は、東京で有名とは知らず・・・。
それ以来、ずっと食べてないかも!?
Posted by ひぐのり
at 2010年05月30日 13:35

そうですよね(^_^;)
東京ひよ子ってまぎらわしい~(笑)
i-pedみたいな感じの会社かと最初思ってましたもん(^_^;)
東京ひよ子ってまぎらわしい~(笑)
i-pedみたいな感じの会社かと最初思ってましたもん(^_^;)
Posted by みの
at 2010年05月30日 19:19

福岡に来てからビックリしました。飯塚のお菓子とは。
飯塚ってお菓子メーカーさんが多いです。もち吉とかサカエヤさんとか。
カカオロマンスもあっち方面だったような?
飯塚ってお菓子メーカーさんが多いです。もち吉とかサカエヤさんとか。
カカオロマンスもあっち方面だったような?
Posted by みやちゃん
at 2010年05月30日 19:50

昔、新入社員の東京出身の男の子がひよこ持ってきて散々な言われようでした。。。
今、福岡限定は「栗ひよ子」、東京限定は「塩ひよ子」みたいです。東京で「東京名物ひよ子」の文字を見るたび、「違おうもんっ!!」と突っ込みたくなる飯塚出身者です。。。
今、福岡限定は「栗ひよ子」、東京限定は「塩ひよ子」みたいです。東京で「東京名物ひよ子」の文字を見るたび、「違おうもんっ!!」と突っ込みたくなる飯塚出身者です。。。
Posted by れい
at 2010年05月30日 19:52

子供の頃、ひよこを何処から食べて良いか、
いつも 悩んでいました!!!
いつも 悩んでいました!!!
Posted by 瑠璃ママ at 2010年05月30日 19:53
五角形の箱なら東京に売ってありますよ。
羽田と東京駅に。
ひよ子は絶対、博多土産のイメージしかない!!!!
羽田と東京駅に。
ひよ子は絶対、博多土産のイメージしかない!!!!
Posted by パセリ
at 2010年05月30日 22:06

>コットンさん
飯塚生まれのお菓子なんですよね!
元は炭鉱の街ですが、重労働で甘いものが欲しかったから・・・というのが定説。
飯塚には美味しいお菓子が何故か多いですよね。
>横浜のはまさん
お久しぶりです!びっくりでしょう?
もしかして初めて知りました?・・・・やっぱり、そうですよね~!
テレビでも東京銘菓ひよ子って宣伝してますし、
普通に県外の人にお土産に買ってますよね・・・・(汗)
>レンズまめさん
でっかいひよ子・・・5倍サイズの「大のひよ子」ですね!
自分も食べた事ないんですよね・・・福岡限定ですからね・・・今度ネタで食べます!
飯塚生まれのお菓子なんですよね!
元は炭鉱の街ですが、重労働で甘いものが欲しかったから・・・というのが定説。
飯塚には美味しいお菓子が何故か多いですよね。
>横浜のはまさん
お久しぶりです!びっくりでしょう?
もしかして初めて知りました?・・・・やっぱり、そうですよね~!
テレビでも東京銘菓ひよ子って宣伝してますし、
普通に県外の人にお土産に買ってますよね・・・・(汗)
>レンズまめさん
でっかいひよ子・・・5倍サイズの「大のひよ子」ですね!
自分も食べた事ないんですよね・・・福岡限定ですからね・・・今度ネタで食べます!
Posted by iriek
at 2010年05月30日 22:36

>コメットさん
可愛いカタチですよね~!実際に食べても美味しいですよね。
飯塚生まれ、博多育ちで・・・・東京で有名になりました・・・・芸能人か?
>ひぐのりさん
東京へのお土産にひよ子を!!逆パターンですよね!(笑)
福岡へのお土産にひよ子を持っていくと袋叩きですが、逆パターンだとどうなるんでしょう?
>みのさん
かつて、西日本は「博多ひよ子」、東日本は「東京ひよ子」という時代があったんです。
それは良いとしても、東京銘菓として売ってはいけないですよね・・・・大混乱です!(汗)
(株)東京ひよ子は系列会社で、しかも社長は兼任なので同一人物です!!
可愛いカタチですよね~!実際に食べても美味しいですよね。
飯塚生まれ、博多育ちで・・・・東京で有名になりました・・・・芸能人か?
>ひぐのりさん
東京へのお土産にひよ子を!!逆パターンですよね!(笑)
福岡へのお土産にひよ子を持っていくと袋叩きですが、逆パターンだとどうなるんでしょう?
>みのさん
かつて、西日本は「博多ひよ子」、東日本は「東京ひよ子」という時代があったんです。
それは良いとしても、東京銘菓として売ってはいけないですよね・・・・大混乱です!(汗)
(株)東京ひよ子は系列会社で、しかも社長は兼任なので同一人物です!!
Posted by iriek
at 2010年05月30日 22:44

>みやちゃんさん
東京の人なら、ひよ子は東京銘菓ですからね・・・自分も驚きました!
東京駅八重洲地下街では、全国のお土産品を購入する事が出来ますが、
ひよ子もフツーに博多のお土産として売っても良かったのではないか?
と思います。まあ結果として人気になったので、これも営業戦略なんでしょうね。
>れいさん
でた~!!福岡へのお土産にひよ子を!!やってしまいましたか!
そりゃあもう、村八分状態でしょうねぇ・・・ご愁傷様です(笑)
この記事を書くときにちょっと調べましたが、2ちゃんねるでは、
博多銘菓と言うのも、飯塚の方から猛反発のスレが集中してました。
いやもう、この際、全国共通で「飯塚銘菓ひよ子」でお願いします!!
>瑠璃ママさん
自分は、皮を剥ぐ、派ですね~!(笑)
ちなみにバウムクーヘンも一枚づつ剥がして食べてました・・・子供の頃。
東京の人なら、ひよ子は東京銘菓ですからね・・・自分も驚きました!
東京駅八重洲地下街では、全国のお土産品を購入する事が出来ますが、
ひよ子もフツーに博多のお土産として売っても良かったのではないか?
と思います。まあ結果として人気になったので、これも営業戦略なんでしょうね。
>れいさん
でた~!!福岡へのお土産にひよ子を!!やってしまいましたか!
そりゃあもう、村八分状態でしょうねぇ・・・ご愁傷様です(笑)
この記事を書くときにちょっと調べましたが、2ちゃんねるでは、
博多銘菓と言うのも、飯塚の方から猛反発のスレが集中してました。
いやもう、この際、全国共通で「飯塚銘菓ひよ子」でお願いします!!
>瑠璃ママさん
自分は、皮を剥ぐ、派ですね~!(笑)
ちなみにバウムクーヘンも一枚づつ剥がして食べてました・・・子供の頃。
Posted by iriek
at 2010年05月30日 22:51

>パセリさん
6角形は売っているケド、5角形は無かったと思うけど自信は無いです。
東京ひよ子の商品ラインナップにも記載が無いんですよね。自分も見たこと無い。
もしかしたら最近はあるのかもしれませんね!
ひよ子は博多土産ですか・・・、しかし、混乱しますよね~!
もう、全国共通で「博多銘菓ひよ子」で良いんじゃないですか!(株)ひよ子社長~!
6角形は売っているケド、5角形は無かったと思うけど自信は無いです。
東京ひよ子の商品ラインナップにも記載が無いんですよね。自分も見たこと無い。
もしかしたら最近はあるのかもしれませんね!
ひよ子は博多土産ですか・・・、しかし、混乱しますよね~!
もう、全国共通で「博多銘菓ひよ子」で良いんじゃないですか!(株)ひよ子社長~!
Posted by iriek
at 2010年05月30日 22:55

福岡に来たばかりの頃
なぜ ひよ子が?と思ってたら
福岡が本家なんですね
知らなかったです
なぜ ひよ子が?と思ってたら
福岡が本家なんですね

知らなかったです

Posted by woltan at 2010年05月31日 14:48
あったよ~五角形の東京ひよこの箱入り。
ブログの記事にアップしたの。かなり前。
ブログの記事にアップしたの。かなり前。
Posted by パセリ
at 2010年05月31日 19:46

>woltanさん
東日本の方は、ひよ子は東京土産だと思ってますよね。
本家も何も、元は同じ会社です・・・・昭和60年代に一度合併し、
また分離しました・・・一体どんな会社なんでしょうね。
(しかも、社長は同一人物だし・・・・)
>パセリさん
5角形もあるんですか!!今度、八重洲地下街で探してみよう~♪
東日本の方は、ひよ子は東京土産だと思ってますよね。
本家も何も、元は同じ会社です・・・・昭和60年代に一度合併し、
また分離しました・・・一体どんな会社なんでしょうね。
(しかも、社長は同一人物だし・・・・)
>パセリさん
5角形もあるんですか!!今度、八重洲地下街で探してみよう~♪
Posted by iriek at 2010年06月01日 19:29
はじめまして。
東京、横浜に住む友人達への贈り物を考えていて
こちらへたどり着きました。
福岡オリジナル、福岡限定、福岡でしか手に入らないもの!
うぅーー悩みます。
「ひよ子」って福岡が発祥の地ですけど、
東京土産だと思っている方々確かに多いですよね。。。
ちなみに私はお尻のほうから食べていきます(^-^)
東京、横浜に住む友人達への贈り物を考えていて
こちらへたどり着きました。
福岡オリジナル、福岡限定、福岡でしか手に入らないもの!
うぅーー悩みます。
「ひよ子」って福岡が発祥の地ですけど、
東京土産だと思っている方々確かに多いですよね。。。
ちなみに私はお尻のほうから食べていきます(^-^)
Posted by roco at 2010年06月02日 18:13
五角形のひよこ・・・羽田か上野駅限定だった気が・・・・
八重洲ってどこ?
八重洲ってどこ?
Posted by パセリ
at 2010年06月02日 18:51

>rocoさん
お土産は貰う人の事を考えて選ぶので悩みますよね。
でも一生懸命に考えたものであれば、きっと喜んでくれると思います!
「東京ひよ子」は北海道から沖縄まで全国展開し始めているらしいので、
益々、ひよ子=東京のイメージになりそうです・・・会社の方針なんでしょうけど。
ひよ子・・・、お尻からに一票!
>パセリさん
羽田と上野限定ですか!八重洲は東京駅です!
東側に八重洲口があって、その地下で全国のお土産をゲットできます!
お土産は貰う人の事を考えて選ぶので悩みますよね。
でも一生懸命に考えたものであれば、きっと喜んでくれると思います!
「東京ひよ子」は北海道から沖縄まで全国展開し始めているらしいので、
益々、ひよ子=東京のイメージになりそうです・・・会社の方針なんでしょうけど。
ひよ子・・・、お尻からに一票!
>パセリさん
羽田と上野限定ですか!八重洲は東京駅です!
東側に八重洲口があって、その地下で全国のお土産をゲットできます!
Posted by iriek
at 2010年06月04日 13:48
