いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2010年12月04日
鉄なべ餃子
博多名物と言ったら、博多ラーメン、明太子、もつ鍋、焼鳥・・・・?
色々ありますが忘れてはならないのが博多名物の”一口餃子”でしょう。
中洲にある『鉄なべ』は創業47年の老舗です。新しくPARCO店もオープンして
場所も行きやすいし、ランチ時間帯でも食べれるようになって、便利になりました!
こちらの餃子は典型的な博多一口餃子で普通の餃子よりもやや小さく、
鉄鍋の余熱でじっくり焼き上げているので冷めにくいそうです。それがこちら!
▼博多中洲鉄なべ餃子

ビールのお供に最高ですよね・・・勿論、ご飯のおかずにもピッタリ。
中洲まで行く必要もないので、夕飯にとか、お土産にちょっととか・・・、
そう言うニーズが増える事は間違いないでしょう。中洲のお店で食べた事は
無いのですが、餃子だけでなく、九州名物の”ごまさば”や”馬刺し”なんかも
食べれるそうです。福岡に観光で来られた方を連れていくのにもイイかもしれませんね。
味自慢 餃子の店 鉄なべ
天神PARCO店 福岡市中央区天神2-11-1
中洲本店 福岡市中央区西中洲1-5
であい橋店 福岡市博多区中洲4-5-9
http://www.tetsunabe.jp/
▼地図はこちら
色々ありますが忘れてはならないのが博多名物の”一口餃子”でしょう。
中洲にある『鉄なべ』は創業47年の老舗です。新しくPARCO店もオープンして
場所も行きやすいし、ランチ時間帯でも食べれるようになって、便利になりました!
こちらの餃子は典型的な博多一口餃子で普通の餃子よりもやや小さく、
鉄鍋の余熱でじっくり焼き上げているので冷めにくいそうです。それがこちら!
▼博多中洲鉄なべ餃子

ビールのお供に最高ですよね・・・勿論、ご飯のおかずにもピッタリ。
中洲まで行く必要もないので、夕飯にとか、お土産にちょっととか・・・、
そう言うニーズが増える事は間違いないでしょう。中洲のお店で食べた事は
無いのですが、餃子だけでなく、九州名物の”ごまさば”や”馬刺し”なんかも
食べれるそうです。福岡に観光で来られた方を連れていくのにもイイかもしれませんね。
味自慢 餃子の店 鉄なべ
天神PARCO店 福岡市中央区天神2-11-1
中洲本店 福岡市中央区西中洲1-5
であい橋店 福岡市博多区中洲4-5-9
http://www.tetsunabe.jp/
▼地図はこちら
Posted by iriek at 12:00│Comments(5)
│買う
この記事へのコメント
先週から 東北地方の福島市に来ています~~
転勤でいる娘から聞いていましたが、
まあ~ 九州との食文化の違いに 驚いてイマス・・・
魚料理の小料理屋さんに 娘婿とデート ~
アナゴの刺身、タラの白子の塩焼き、
そして 博多のさばは美味しい と 思っていましたが
東北のサバは もっと美味しい !
お店のご主人から 「戻りかつお が 今は美味しいですよ 」と
言われ、 頂きました・・・
まあ~ 今まで食べていたカツオとは 全く違い
椎名誠が 「カツオはマグロより 絶品!」と 書いていたのを
実感しました !
転勤でいる娘から聞いていましたが、
まあ~ 九州との食文化の違いに 驚いてイマス・・・
魚料理の小料理屋さんに 娘婿とデート ~
アナゴの刺身、タラの白子の塩焼き、
そして 博多のさばは美味しい と 思っていましたが
東北のサバは もっと美味しい !
お店のご主人から 「戻りかつお が 今は美味しいですよ 」と
言われ、 頂きました・・・
まあ~ 今まで食べていたカツオとは 全く違い
椎名誠が 「カツオはマグロより 絶品!」と 書いていたのを
実感しました !
Posted by 瑠璃ママ at 2010年12月05日 01:07
荒江が本店かと思っていました。おはしで割ける手羽、大好きです(*^_^*)
Posted by おちゃ at 2010年12月05日 06:04
>瑠璃ママさん
言い方は悪いですが、地方に行くほど(田舎に行くほど)
「自分の土地のものが一番美味しい!」と言います。
それはそれで間違ってないし、全然良いのですが、
日本には(世界には)美味しいものがたくさんありますよね?
「自分の土地・・」という考えを捨てて、食に対するグローバル化を持てば
もっと料理の世界が広がると思うんです。
これは食に限った話ではなく、それ以外でも同じこと。
東京が江戸時代以前には極東の僻地(へき地)だったのが、
世界を代表する都市に成長したのは、全てのモノを隔たりなく受け入れる
寛容な(貪欲な?)心を持っていたからだと思います。東京では日本中、
世界中の美味しいものが(お金を出せば:笑)食べれますよね?
瑠璃ママさんは世界中の美味しい物を食べ歩いてらっしゃるので、
食に対して本当にグローバル化された考えをお持ちだ・・とこの記事を
読んでいた感じたものですから(お仕事柄、当然なんでしょうけど)
>おちゃさん
そう言うと思ってました!(笑)
本日、荒江の鉄なべ記事を投稿予定です・・・。
言い方は悪いですが、地方に行くほど(田舎に行くほど)
「自分の土地のものが一番美味しい!」と言います。
それはそれで間違ってないし、全然良いのですが、
日本には(世界には)美味しいものがたくさんありますよね?
「自分の土地・・」という考えを捨てて、食に対するグローバル化を持てば
もっと料理の世界が広がると思うんです。
これは食に限った話ではなく、それ以外でも同じこと。
東京が江戸時代以前には極東の僻地(へき地)だったのが、
世界を代表する都市に成長したのは、全てのモノを隔たりなく受け入れる
寛容な(貪欲な?)心を持っていたからだと思います。東京では日本中、
世界中の美味しいものが(お金を出せば:笑)食べれますよね?
瑠璃ママさんは世界中の美味しい物を食べ歩いてらっしゃるので、
食に対して本当にグローバル化された考えをお持ちだ・・とこの記事を
読んでいた感じたものですから(お仕事柄、当然なんでしょうけど)
>おちゃさん
そう言うと思ってました!(笑)
本日、荒江の鉄なべ記事を投稿予定です・・・。
Posted by iriek
at 2010年12月05日 10:41

どちらが元祖なのか…
こちらの戦略勝ちですよね♪
友人がいるので家族で
鉄なべファンです(^.^)♪
こちらの戦略勝ちですよね♪
友人がいるので家族で
鉄なべファンです(^.^)♪
Posted by SweetColor at 2010年12月05日 11:11
>SweetColorさん
商業的にはこちらの圧勝でしょうね!どちらも美味しいのです♪
商業的にはこちらの圧勝でしょうね!どちらも美味しいのです♪
Posted by iriek
at 2010年12月10日 12:02
