いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2008年07月09日
自転車のルール
毎日、昭和通りを自転車
で走っています
福岡に来てちょっと気が付いたこと。
福岡(昭和通り)では車道を自転車
で走っている人は殆ど見かけません。
しかも一度、おまわりさんに危ないから歩道を走るように注意されたこともあります。
これって変じゃないですか?
自転車
は軽車両なので原則車道を走ることになっています
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/anzen.htm
だから私は自転車
で車道を走ります。
これって当たり前のことだと思ってました。
歩道を自転車
で走るのは危険がいっぱいです。
歩行者との接触、歩道の段差、信号の無い側道からの車の飛び出し...。
では例外規定はどうなっているのか。

この標識があるところは
自転車
で歩道を走っても良いことになってます
しかし人がいる時は自転車
を降りて、押して歩くことを推奨してます
ア)標識がなければ、
5万円以下の罰金です。とられたら怒りますよね?
イ)標識があっても、
もし歩行者にぶつかって、仮に死亡させてしまったら
民事責任で6,000万円くらいかかります。勿論、それ以上に道義的責任もあります。
⇒結論:(私なら)車道走るしかないでしょ!?

▲教えて、ピーポくん!
・・・
そうそうもうひとつ注意しておかないといけないのは
自転車
で酒酔い運転は100万円以下の罰金です 

ヘッドフォンステレオ(iPodとか)を大音量で聞きながらの自転車走行もダメ、
傘を差しながらの運転もダメです。罰金を取られるのかどうかまで調べてません。
・・・というより、
どこからが酒酔いで大音量なのか? 微妙です
警視庁さん、ルールの明確化と教育の徹底をお願いしまーす!
皆で協力してより良い福岡を作りましょう!

福岡に来てちょっと気が付いたこと。
福岡(昭和通り)では車道を自転車

しかも一度、おまわりさんに危ないから歩道を走るように注意されたこともあります。
これって変じゃないですか?
自転車

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/anzen.htm
だから私は自転車

これって当たり前のことだと思ってました。
歩道を自転車

歩行者との接触、歩道の段差、信号の無い側道からの車の飛び出し...。
では例外規定はどうなっているのか。

この標識があるところは
自転車

しかし人がいる時は自転車

ア)標識がなければ、
5万円以下の罰金です。とられたら怒りますよね?
イ)標識があっても、
もし歩行者にぶつかって、仮に死亡させてしまったら
民事責任で6,000万円くらいかかります。勿論、それ以上に道義的責任もあります。
⇒結論:(私なら)車道走るしかないでしょ!?

▲教えて、ピーポくん!
・・・
そうそうもうひとつ注意しておかないといけないのは
自転車



ヘッドフォンステレオ(iPodとか)を大音量で聞きながらの自転車走行もダメ、
傘を差しながらの運転もダメです。罰金を取られるのかどうかまで調べてません。
・・・というより、
どこからが酒酔いで大音量なのか? 微妙です
警視庁さん、ルールの明確化と教育の徹底をお願いしまーす!
皆で協力してより良い福岡を作りましょう!
Posted by iriek at 10:00│Comments(2)
│福岡
この記事へのコメント
学校で、警察の方から、自転車の交通ルールを習ってきた子供が、
「お母さん、習ったけど、ほんと?」って、現実との違いに
びっくりして、聞いてきました。
まさに、それです。
私は、現実と法律が、あまりに違うとは思っていました。
中国・四国・九州 7県、たぶんどこに行っても、歩道を走っていました。
都会では、法律と同じなんですね。
子供に何と教えればいいのでしょう。
ほんと、きちんとしてほしいです。
でも、一応、教育はされているようです。
「お母さん、習ったけど、ほんと?」って、現実との違いに
びっくりして、聞いてきました。
まさに、それです。
私は、現実と法律が、あまりに違うとは思っていました。
中国・四国・九州 7県、たぶんどこに行っても、歩道を走っていました。
都会では、法律と同じなんですね。
子供に何と教えればいいのでしょう。
ほんと、きちんとしてほしいです。
でも、一応、教育はされているようです。
Posted by パソぴよ at 2008年07月11日 13:42
>パソぴよさん、こんにちは!
へぇー、九州・四国は歩道を走っているですね。
子供にどう教えるのか?
13歳未満の子供であれば、標識に関わらず歩道を走ってもOKだそうです。
それ程速度を出せないと思うので大きな事故にならないでしょう。
「(小学生までは)歩道を走りなさい」、と教えれば良いと私は思います。
それ以上になったら子供と一緒に考えたい、と私は思っています。
学校で教育はしているのですねー。
>警視庁殿、とんだ濡れ衣で大変失礼致しました!
へぇー、九州・四国は歩道を走っているですね。
子供にどう教えるのか?
13歳未満の子供であれば、標識に関わらず歩道を走ってもOKだそうです。
それ程速度を出せないと思うので大きな事故にならないでしょう。
「(小学生までは)歩道を走りなさい」、と教えれば良いと私は思います。
それ以上になったら子供と一緒に考えたい、と私は思っています。
学校で教育はしているのですねー。
>警視庁殿、とんだ濡れ衣で大変失礼致しました!
Posted by iriek
at 2008年07月11日 15:12
