いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2008年09月14日
放生会
放生会(ほうじょうや)は博多三大祭のひとつ。
その名の通り殺生を戒める儀式で、全国の八幡で広く行われています。
福岡では例年9月12~18日におこなわれる為、収穫祭の意味もあります。
秋の行事なので「ナシもカキも放生会」となど言われています。
▼筥崎宮参道の賑わい 期間中約100万人が集まる

1kmの長い参道には約700軒の露天がでるそうです。
ガラス製の音が出る玩具「ちゃんぽん」(ビードロ、ポッペン)や、
この時期の新生姜を食べると病気にならないということで、
新生姜を売るお店など、定番の焼き鳥、たこ焼き、クレープ、かき氷、
あらゆるお店があります。これが楽しみの一つですよね。
▼筥崎宮(筥崎八幡宮)の楼門

元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願した扁額が見えます。
本殿はこの奥。全て重要文化財指定です。
・・・
お参りの後は、露天タイム。
まずはビールを一杯、次に豚バラ、かき氷、カステラ、
金魚すくい、綿菓子、梅が枝餅、そしてラーメン。もう満足です。
豚バラって、福岡で初めて食べました。
焼きたては柔らかくって最高に美味しいですよね。
値段は最近はどこでも500円。福岡も物価も上がりましたね。

▲豚バラ 500円/本
串のサイズは25cmくらいです
ラーメン(花山)については別の記事に詳細を書きますね。
参考:福岡以外では、放生会(ほうじょうえ)と読みます
筥崎宮
福岡東区箱崎1-22-1
http://www.hakozakigu.or.jp/
▼地図はこちら
その名の通り殺生を戒める儀式で、全国の八幡で広く行われています。
福岡では例年9月12~18日におこなわれる為、収穫祭の意味もあります。
秋の行事なので「ナシもカキも放生会」となど言われています。
▼筥崎宮参道の賑わい 期間中約100万人が集まる

1kmの長い参道には約700軒の露天がでるそうです。
ガラス製の音が出る玩具「ちゃんぽん」(ビードロ、ポッペン)や、
この時期の新生姜を食べると病気にならないということで、
新生姜を売るお店など、定番の焼き鳥、たこ焼き、クレープ、かき氷、
あらゆるお店があります。これが楽しみの一つですよね。
▼筥崎宮(筥崎八幡宮)の楼門

元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願した扁額が見えます。
本殿はこの奥。全て重要文化財指定です。
・・・
お参りの後は、露天タイム。
まずはビールを一杯、次に豚バラ、かき氷、カステラ、
金魚すくい、綿菓子、梅が枝餅、そしてラーメン。もう満足です。
豚バラって、福岡で初めて食べました。
焼きたては柔らかくって最高に美味しいですよね。
値段は最近はどこでも500円。福岡も物価も上がりましたね。

▲豚バラ 500円/本
串のサイズは25cmくらいです
ラーメン(花山)については別の記事に詳細を書きますね。
参考:福岡以外では、放生会(ほうじょうえ)と読みます
筥崎宮
福岡東区箱崎1-22-1
http://www.hakozakigu.or.jp/
▼地図はこちら
Posted by iriek at 10:00│Comments(4)
│福岡
この記事へのコメント
そっかぁ~もぉ~そういう時期ですねッ!!
浴衣着て下駄鳴らしに行こっかなぁ(^^)
浴衣着て下駄鳴らしに行こっかなぁ(^^)
Posted by samuraihair
at 2008年09月14日 19:59

> samuraihairさん
浴衣に下駄ですか、粋ですね!
男で浴衣は少数ですが、やっぱり着ている人は皆カッコいいですよね。
浴衣に下駄ですか、粋ですね!
男で浴衣は少数ですが、やっぱり着ている人は皆カッコいいですよね。
Posted by iriek
at 2008年09月14日 20:55

豚バラ初めてだったとのこと、豚バラって、もしかして、福岡の名物?!だったんでしょうか?
実家が、東区だったので、子供のころは、放生会楽しみでした。
最近、行ってないなあ・・・
実家が、東区だったので、子供のころは、放生会楽しみでした。
最近、行ってないなあ・・・
Posted by かおるん
at 2008年09月15日 11:11

>かおるんさん
そうなんです、露天で串焼きにするスタイルは
関東にはないと思います。
恐らく九州だけではないでしょうか?
福岡名物を宣言しても良いかもしれませんね(笑)
そうなんです、露天で串焼きにするスタイルは
関東にはないと思います。
恐らく九州だけではないでしょうか?
福岡名物を宣言しても良いかもしれませんね(笑)
Posted by iriek
at 2008年09月15日 15:18
