いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2008年11月07日
唐津くんち
唐津くんちは、唐津神社の秋季例大祭です。
1958年 曳山14台が佐賀県の重要有形民俗文化財指定に
1980年 「唐津くんちの曳山行事」が国の重要無形民俗文化財指定に
「漆の一閑張り」という技法で作られた「曳山(ひきやま/やま)」を
曳子(ひきこ)たちが引く。世界的にも類を見ない豪華な漆の工芸品です。
▼唐津くんち 1番曳山

▼唐津くんち 2番曳山

▼唐津くんち 3番曳山 亀と浦島太郎

博多山笠と比較すると、担がずに綱で引っ張っているのですが、
これがなかなか進まず、かなりの重量のように見えます。
しかし曳山は力強くでキレイですね。
もし今、作るとすると漆製ですので1~2億円くらいかかるそうです。
尚、4番、14番曳山だけが「ヨイサ、ヨイサ」で、
他の曳山は「エンヤ、エンヤ」だそうです。チェックしてみましょう。
唐津くんち
佐賀県唐津市 唐津観光協会
http://www.karatsu-kankou.jp/event1.html
▼地図はこちら
1958年 曳山14台が佐賀県の重要有形民俗文化財指定に
1980年 「唐津くんちの曳山行事」が国の重要無形民俗文化財指定に
「漆の一閑張り」という技法で作られた「曳山(ひきやま/やま)」を
曳子(ひきこ)たちが引く。世界的にも類を見ない豪華な漆の工芸品です。
▼唐津くんち 1番曳山

▼唐津くんち 2番曳山

▼唐津くんち 3番曳山 亀と浦島太郎

博多山笠と比較すると、担がずに綱で引っ張っているのですが、
これがなかなか進まず、かなりの重量のように見えます。
しかし曳山は力強くでキレイですね。
もし今、作るとすると漆製ですので1~2億円くらいかかるそうです。
尚、4番、14番曳山だけが「ヨイサ、ヨイサ」で、
他の曳山は「エンヤ、エンヤ」だそうです。チェックしてみましょう。
唐津くんち
佐賀県唐津市 唐津観光協会
http://www.karatsu-kankou.jp/event1.html
▼地図はこちら
Posted by iriek at 10:00│Comments(0)
│福岡