いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2008年11月09日
九州大学
折角の日曜だというのに九州大学へ・・・。
九州大学は1867年創立の旧帝国大学の一つです。
移転中ということもあって、キャンパスはいくつかに分かれてます。
箱崎(文、教育、法、経済、理、工、農学部)、馬出(医、歯、薬学部)、
六本松(教養)、大橋(旧芸術工科大)、伊都(工学部)などなど。
さて今日、行ったのは箱崎の文系キャンパス。
▼九州大学箱崎キャンパス 中門から見た文系校舎

ありゃ?大学っぽくないですねぇ~!工場みたい。
道路の反対側の校舎はもうちょっと良い感じなんだろうか?
まあ校舎に多額の投資しなくても、生徒は集まるんでしょうね。
・・とはいえ施設の老朽化、手狭さは否めません。これほどとは!
大学はこれでも良いでしょうが、大学院、研究施設はこれだとまずいでしょう。
さて移転はというと・・・2007年までに工学部はほぼ完了。
2011年まで整備を行い、2012~2019年にその他の移転を行います。
郊外のキャンパス移転、私は賛成です。学生は遊べなくなりますが(笑)
国立大学法人九州大学 箱崎キャンパス(本部)
福岡市東区箱崎6-10-1
▼地図はこちら
九州大学は1867年創立の旧帝国大学の一つです。
移転中ということもあって、キャンパスはいくつかに分かれてます。
箱崎(文、教育、法、経済、理、工、農学部)、馬出(医、歯、薬学部)、
六本松(教養)、大橋(旧芸術工科大)、伊都(工学部)などなど。
さて今日、行ったのは箱崎の文系キャンパス。
▼九州大学箱崎キャンパス 中門から見た文系校舎

ありゃ?大学っぽくないですねぇ~!工場みたい。
道路の反対側の校舎はもうちょっと良い感じなんだろうか?
まあ校舎に多額の投資しなくても、生徒は集まるんでしょうね。
・・とはいえ施設の老朽化、手狭さは否めません。これほどとは!
大学はこれでも良いでしょうが、大学院、研究施設はこれだとまずいでしょう。
さて移転はというと・・・2007年までに工学部はほぼ完了。
2011年まで整備を行い、2012~2019年にその他の移転を行います。
郊外のキャンパス移転、私は賛成です。学生は遊べなくなりますが(笑)
国立大学法人九州大学 箱崎キャンパス(本部)
福岡市東区箱崎6-10-1
▼地図はこちら
Posted by iriek at 22:43│Comments(2)
│福岡
この記事へのコメント
はじめまして、iriekさん。ゆうといいます。
度々楽しく拝見させてもらってます。
なんだか懐かしい写真が掲載されてあったのでコメントさせていただきます。
そのプレハブ製の建物は、私が在籍していた10年ほど前に立てられたものと記憶します。建設当初からキャンパス移転の話はもちあがっていたので、それを考慮した上での追加投資だろうと思います。少なくとも私はそのように理解していたので当時は何も違和感を持ちませんでした。私自身も英語での討論の授業で何度か利用しましたが、必要十分な施設だったと思います。しかし、いきなりあれがキャンパスだと思われると確かに違和感を感じられるかもしれませんね~。人それぞれ色んな見方がありますね。笑
度々楽しく拝見させてもらってます。
なんだか懐かしい写真が掲載されてあったのでコメントさせていただきます。
そのプレハブ製の建物は、私が在籍していた10年ほど前に立てられたものと記憶します。建設当初からキャンパス移転の話はもちあがっていたので、それを考慮した上での追加投資だろうと思います。少なくとも私はそのように理解していたので当時は何も違和感を持ちませんでした。私自身も英語での討論の授業で何度か利用しましたが、必要十分な施設だったと思います。しかし、いきなりあれがキャンパスだと思われると確かに違和感を感じられるかもしれませんね~。人それぞれ色んな見方がありますね。笑
Posted by ゆう at 2008年11月10日 17:27
>ゆうさん、初めまして!
あの校舎(プレハブ?)にはそういう事情があったのですね。
しかも10年以上もこの状態だったとは・・・
折角、難しい試験を突破して入学した学生には、
最高の環境で、最高の教育を受ける権利があり、大学にはそれを提供する義務がある。
また大学には、修士・博士課程やそれ以上の国の研究をする責務もあるので、
世界最高レベルの設備を揃え続けていく必要がある、と思います。
箱崎の地に色んな思い出もあるとは思いますが、
他の大学と比較して狭い敷地で、大規模で最先端な設備を持つのは難しいし、
工学系の学科は特に市街地では危険な実験もできないのは大きなデメリットです。
九大がこれからも一流大学であり続けるには、移転は必要だと私は思います。
もちろん、色んな考え方がありますよね。
あの校舎(プレハブ?)にはそういう事情があったのですね。
しかも10年以上もこの状態だったとは・・・
折角、難しい試験を突破して入学した学生には、
最高の環境で、最高の教育を受ける権利があり、大学にはそれを提供する義務がある。
また大学には、修士・博士課程やそれ以上の国の研究をする責務もあるので、
世界最高レベルの設備を揃え続けていく必要がある、と思います。
箱崎の地に色んな思い出もあるとは思いますが、
他の大学と比較して狭い敷地で、大規模で最先端な設備を持つのは難しいし、
工学系の学科は特に市街地では危険な実験もできないのは大きなデメリットです。
九大がこれからも一流大学であり続けるには、移転は必要だと私は思います。
もちろん、色んな考え方がありますよね。
Posted by iriek at 2008年11月10日 23:12