いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい

2009年10月14日

五十二萬石如水庵

五十二萬石如水庵の森社長をお招きして、
如水庵の商品試食会(モニター会)を開催しました。

如水庵の森社長は、九州大学経済学部のご出身で、
同じ九州大学の瑠璃ママさん(工学部)と古くからの友人です。
熊本で瑠璃ママさんと知り合いのパセリさんを含めて、
第1回目が熊本で開催され、今度は福岡でやりませんか?
という電話が瑠璃ママさんから直接あったのです。

それは面白そうですね・・・ということで即決!

森社長、瑠璃ママさんなどの日程を調整して貰い、
早速、よかよかの”スイーツ自慢ども”に召集をかけました。
会場は、おちゃさんオススメの『うえ田 寿司』に決定♪

前置きが長くなりましたが、如水庵のスイーツを紹介します!

▼筑紫もち
五十二萬石如水庵
品名
筑紫もち
価格
10個入り1,050円 20個入り2,100円 など
説明
もち米は、暖かい佐賀県筑紫平野の「ヒヨク米」とこがね餅等寒い北陸地方のお米をブレンド。工房の水は、6段階の工程で、「日本一の地下水都市」とされる熊本の水に近づけ、黄な粉は琵琶湖のほとりなどで栽培される大豆「タマホマレ」を原料とした黄な粉を使っています。2年連続モンドセレクション最高金賞受賞。

▼筑紫もち②
五十二萬石如水庵

如水庵を代表するお菓子『筑紫もち』。
「筑紫」は一般的には「つくし」と読みますが、
九州地方では、「ちくし」と読みます。
森社長曰く、どちらでも構わないとのこと。




福岡に住んでいて、このお菓子を知らない人はいないでしょう。
以前から紹介している筑紫もちです。個別包装されている
博多風呂敷を解いていくと、たっぷりのきな粉に求肥(ぎゅうひ)が入ってます。
これに別添えの黒蜜をかけて食べるという趣向です。

上品に食べないときな粉がばらばらですが、気にしません(笑)
さすがに美味しいですね。甘さが嫌味でないので何個でも食べれます。

これはお土産品としても最適だと思います!

▼柿大福
五十二萬石如水庵
品名
柿大福
価格
6個入り756円
説明
極上と言われる『市田柿』の干し柿をたっぷりと刻みいれた柿餡をやわらかいお餅でつつみ、果実そのものが持つ自然の甘味と風味を生かしました。

こちらは柿大福!見た目も鮮やかですね。
オレンジ色になった柿餡に刻んだ干し柿を入れ、
やわらかいお餅で包んでます。

最初は柔らかくて、最後に刻んだ干し柿の食感が
楽しめる一品。秋らしくて美味しい大福です。

▼栗大福
五十二萬石如水庵
品名
栗大福
価格
168円/個
説明
刻み栗入りのお餅で小豆こし餡をつつんだもの。餅には数種類の厳選したもち粉をあわせて使用し、こだわりの自家製こし餡は、北海道産小豆から良質なものを選び、自然海塩「海の精」の旨味を生かして練りあげました。

同じく栗大福!
こちらは上品なこし餡の大福に、砕いた栗を
まぶしてあるようですね。もう味は想像できますね?
そう、やっぱり美味しいです!これは裏切りませんね。

▼天王光
五十二萬石如水庵
品名
天王光
価格
12個入り2,080円
説明
まるごと一個の栗を色薄のアカネ大納言でくるんだ贅沢なお菓子です。

どんどん続きますが、『天王光』というお菓子。
1個づつ個別包装されていて、オシャレに和紙でねじねじしてます。

栗大福の「栗」では物足りない・・・という贅沢な人にはオススメ!
栗が丸ごと1個入ってます。そして周りはつぶ餡でコーティング!
まさに最強の布陣ですね・・・これなら文句は無いでしょう。

抹茶を淹れて、ゆっくりと頂きたい・・・そんなお菓子です。

▼いも九
五十二萬石如水庵
品名
いも九
価格
10個入り1,160円
説明
九州大学の学生には、自らを「いも九」と称した時代がありました。ひたすらに青春のエネルギーを発散させていた、そんな昔の九大生にたとえたお菓子。九州大学生応援菓です。焼き芋ペーストと白餡を合わせ、まろやかな口当たりのスウィートポテトパイ。

森社長の母校である「九大」をモチーフにしたお菓子です。
要するにダサイ九大生を「いもQ」と言ったそうなのですが、
そんな懐かしい話とは裏腹に、お味の方はかなり斬新です!

歴史を守り、新しい事にも挑戦する九大精神なのかもしれません。

▼テールヴェルトブッセ
五十二萬石如水庵
品名
テールヴェルトブッセ
価格
10個入り1,160円
説明
西南学院のスクールカラーのテールヴェルトグリーンにちなんで命名。遠赤セラミックオーブンでこんがりと焼き上げたカステラ生地。アーモンドの香ばしさと、蜂蜜の自然な甘さが生きています。校歌の歌詞「松の緑」をヒントに、生地の上に松の実をあしらいました。

えっ、これが如水庵のお菓子?と見間違えるような洋風のブッセ。
西南学院のスクールカラーなんだそうです。

▼カステイラ
五十二萬石如水庵
品名
カステイラ
価格
1本入り1,496円 など
説明
香り高くしっとりとした濃厚な味わいのカステラ ~ より上質なカステイラを追求し、卵やアカシア蜜を多くし粉を少なくすることで、馥郁とした、しっとりとした濃厚な味わいの、おいしいカステイラができあがりました。熟練した職人の技と有精卵の力で焼き上げた如水庵のカステイラです。

美味しいカステラは割った時に粒子の向きが決まってます。
だから食べなくても美味しいかどうか分かるんです・・・そんな、
こだわりのあるカステラ作りから生まれたカステイラです。

▼丸ボーロ
五十二萬石如水庵
品名
丸ボーロ
価格
10個入り740円
説明
滋味豊かな素材にこだわった、さっくりとした口当たり ~ ポルトガルから伝わった南蛮菓子で、九州独特のお菓子です。佐賀県の地粉と有精卵とたっぷりのレンゲ蜂蜜。

有精卵を使った丸ボーロです。さくっとした歯触りが特徴です。

▼どら焼き
五十二萬石如水庵
品名
どら焼き
価格
10個入り1,496円 など
説明
ふっくらとした皮の口どけと、自家製こだわりの餡 ~ どら焼き本体の縦に入った空気の通り道が自慢の一品。表面はこんがりと、ふっくらとした皮は、口どけがよく、素材それぞれの風味がしっかり感じられるおいしさです。黒餡、白餡があり、いずれも北海道産です。

縦向きに揃った気泡が美味しさの証ですね。
比較的薄めの皮に、たっぷりの如水庵自慢の餡が詰まっています。

如水庵は、本当に餡が美味い。如水餡に改名したいくらいです(笑)

▼黒田五十二萬石 若様最中
五十二萬石如水庵
品名
黒田五十二萬石 若様最中
価格
若様最中 9個入り1,500円 など
説明
和菓子の美味しさは、「餡(あん)」に行きつきます。そしてその餡の美味しさは、豆自体の質に大きく左右されます。 最良の小豆を求めて日本中を探し、当時、北海道の帯広でわずかしか作られていなかったアカネ大納言の「色薄」に出会いました。小豆のうまみと香りを逃さずギュッと閉じ込める「ごはん炊き」製法により、一粒一粒の豆が、つぶれることなく餡を構成しています。種(皮)は佐賀平野のもち米ヒヨク米を焼き上げました。

如水庵の長い歴史で、最初のヒット作と言っても良いでしょう。
如水庵の代名詞とも言える餡を、風味の良い皮で包み、さらに
柔らかいおもちを入れました。最中におもちが入ると、歯触りがぐっと
良くなりますよね。個人的には大好きなお菓子です。


▼黒田五十二萬石 姫様最中
五十二萬石如水庵
品名
黒田五十二萬石 姫様最中
価格
姫様最中18個入り1,500円 ほか
説明
もなか黒田五十二萬石は3種類。アカネ大納言つぶ餡にもち入りの「若様最中」、大手亡の白餡とアカネ大納言の黒餡の「姫様最中」、3色餡(白・黒・抹茶)の「殿様最中」です。3種類の詰め合わせもあります。

若様最中の違うバージョンで、その名も姫様最中です。
どちらも美味しいので、贈り物にする場合には、色々入ったものを
選ぶと喜ばれると思います。あっ、自分も貰ったら喜びます(笑)

▼とっとーと。【新製品】
五十二萬石如水庵
品名
博多とっとーと。
価格
未定
説明
(発売前商品のため説明なし)

▼とっとーと。②
五十二萬石如水庵

「とっとーと」は博多弁で、
(何か物を)とっている(確保している)
と言う意味で、疑問、回答の両方に
使う事ができます。つまり、
「とっとーと?」「とっとーと」と言う訳です



最後は新製品の『とっとーと。』です。
さつまいもベースで、クリーム、チーズなどが入った
新しい味のお菓子です。如水庵の挑戦が感じられますね。

手でも割れるようなカタチにしてあるのが面白い。
皮はサクサク、中身はお芋で濃厚になったバランスが美味しい。

空港では、『筑紫もち』と並んで売られる予定です。
どちらを買おうか・・・迷いますね。その時は両方買って下さいね(笑)



如水庵の森社長始めスタッフの方々、
瑠璃ママさん、パセリさん、おちゃさん、そして参加下さった皆様、
楽しいひと時を有難うございました!

またこのような機会があれば、是非やりたいですね。



・・・

さて・・・これで終わらないのが、このブログです(笑)

ちょっと、如水庵の店舗を見てきました。
しかも直営店のうち10店舗に生ケーキなどを供給している原工房へ!

ここは202号線沿いにあって、かなり目立つ店舗なんです。
店舗も広いし・・・立派な工房もあります。ケーキもたくさんありますよ!

▼五十二萬石如水庵 店内の様子
五十二萬石如水庵五十二萬石如水庵

おぉ!試食させて頂いたお菓子もありますね!(当たり前です)
それでは食べてないお菓子と、ココでしか買えないものを物色~♪
(いや~、自分で言うのもなんですが、ホントに好きなんですね)

この辺のお菓子一つずつ・・・とか変な買い方して申し訳ありません。
嫌な顔もせずに、キチンと個別に包装してくれました。原工房最高です!

全部紹介すると大変なことになるので、二つだけ紹介します。

▼ぶどう大福
五十二萬石如水庵
品名
ぶどう大福
価格
180円
説明
採れたて葡萄を一粒まるごと ~ 種無しぶどうの王様『ピオーネ』のさわやかな甘味と酸味を一粒丸ごと、柔らかいお餅で包みました。みずみずしくてジューシーな葡萄と、絹織物のように滑らかなお餅、果物に良く合う上品な甘さの白あんのハーモニーが楽しめます。

確かパセリさんに教えて貰っていて、絶対食べたかった一品です。

甘いぶどうが皮ごと入って(食べれます)、白餡と柔らかい餅で包まれてます。
この全体のハーモニーは・・・・気絶するかも?冗談じゃなく、美味し過ぎです!

季節ものですから、この記事を読んだらすぐに買いに走ってくださいね。

▼原カスター
五十二萬石如水庵
品名
原カスター
価格
126円
説明
(説明なし)

最後は生ケーキではなく、
この原工房でNo.1と言われる商品『原カスター』です!!

これが・・近隣の奥様達のハートを鷲掴みにしているという
噂のシュークリームです。さわやかなクリームを、香り高い
シューで包んだ傑作ですね。これは本当に美味しいです!


如水庵の原工房には、まだまだ通いそうな予感です。ご馳走様。

▼五十二萬石如水庵 店舗外観
五十二萬石如水庵

(株)如水庵
(株)五十二萬石本舗
五十二萬石 如水庵
福岡市博多区博多駅前1丁目24-10
http://www.52-net.com/webshop/

五十二萬石 如水庵 原工房
福岡市早良区原2-16-12
http://www.52-net.com/shop/about/harakoubou/harakoubo3.htm

▼地図はこちら
▼五十二萬石 如水庵

▼五十二萬石 如水庵 原工房



【参加者一覧】
森さん 如水庵代表取締役社長
川添さん 如水庵管理本部長/通販部長
上田さん 如水庵管理本部
<熊本>
瑠璃ママさん 熊本フランス菓子教室
津田さん 熊本フランス菓子教室
★パセリさん
ブランさん
<福岡>
★おちゃさん
hanabusaさん
ほりねこさん#1,#2,#3
チャーガさん
みかんさん#1,#2,#3
iriek

★幹事お疲れ様でした♪


同じカテゴリー(買う)の記事画像
アボガド
黒糖かりんとドーナツ
銀のぶどう(#3)
参鶏揚(サムゲダン)
崎陽軒
ストロベリー フィールズ(#3)
同じカテゴリー(買う)の記事
 アボガド (2011-12-13 23:41)
 黒糖かりんとドーナツ (2011-12-10 14:33)
 銀のぶどう(#3) (2011-12-10 00:00)
 参鶏揚(サムゲダン) (2011-12-09 21:34)
 崎陽軒 (2011-12-03 22:53)
 ストロベリー フィールズ(#3) (2011-12-01 19:31)

Posted by iriek at 10:00│Comments(13)買う
この記事へのコメント
ケンの所のの商品もiriekさんのブログで紹介して貰おう!!

なったってよかよかブログ NO1で1日1000人オバーだもん!

うちの商品は 食べれないけど、、、。 (+o+)
Posted by ケンちゃん at 2009年10月14日 11:32
すみません、iriekさんの方に詳細説明はお任せしちゃいます(笑)
Posted by おちゃ at 2009年10月14日 11:36
iriekさんこんにちは^^
iriekさんのブログは、いつ見ても詳しく
わかりやすく書かれていて、素晴らしいですね!!!
『筑紫もち』は、数も多くてお手頃なのでおススメですよね
私も大好きです♪

それからマップもすごい!!
どうやって作るのですか~?
今度、手ほどきをよろしくお願い致します^^ 

まっつぃー
Posted by ひめのひめの at 2009年10月14日 12:03
>ケンちゃんさん
何か商品を売るお仕事だったんですね!
張り切って宣伝しますよ~!えっと、今は大型冷蔵庫が欲しいです!(切実)


>おちゃさん
あれ、まだ全部書いてなかったんですね。
「詳細はこちらのブログを見て下さい」って書いちゃダメですよ!(笑)


>まっつぃーさん
筑紫もち美味しいですよね。
はっと気が付くと、3個くらい食べていたりします(笑)

「いり江の福岡生活マップ」ですか?
あれは実は簡単ですよ~!もう、やり方忘れましたが(笑)
Posted by iriekiriek at 2009年10月14日 17:14
けっこう種類があるもんなんですねー。

如水庵というと「筑紫もち」と「いちご大福・ぶどう大福」

しか、とっさには思いつきませんでした。(^-^)
Posted by たのたの at 2009年10月14日 20:28
>たのさん
間違いなく、如水庵と言えば、
「筑紫もち」「黒田五十二萬石」「いちご/ぶどう大福」ですね!

今回まだまだ美味しいものがあることが分かりました!
フィナンシェとか、ダックワーズも美味しかったです。いずれ改めてご紹介しますね。

その前に、原工房のケーキを攻略しないと(笑)
Posted by iriekiriek at 2009年10月14日 20:41
如水庵はなかなか興味深いものが多いです。
筑紫もちがすきだな~~
原カスターはなかなか機会がなく、まだ食せていません。
う~~おいしそ~

ここは季節ごとに大福が代わるんですよね。
今の柿大福もたべてみた~~い
Posted by おやぶん at 2009年10月14日 21:57
> iriek さま

先日の モニター会では 大変お世話になりまして 有り難うございました!!!

如水庵の森社長が 私の高校・大学の同級生 と言う事から、発展しまして 熊本 と 福岡 での モニター会 が 開催できました!!!

美味しいお鮨屋さんでの モニター会は お寿司大好きの私は
何よりでした・・・

福岡出身の私ですが、福岡の人気ブロガーさんの 皆様方に
お目に掛かりまして また 新たな福岡を発見しました~~~

 
Posted by > 瑠璃ママ < at 2009年10月14日 22:37
>おやぶんさん
商品ラインナップは恐ろしいほど多いですよね。
こんな機会でもないと制覇するのは難しいでしょう。

やっぱり、自分も「筑紫もち」ですね。
あと「黒田五十二萬石」と大福系はどれも美味しいです。

原カスター、有名ですよ~!
お近くなのですから、是非行ってみて下さい!


>瑠璃ママさん
こちらこそ、本当にお世話になり、有難うございました。
既に色々な人脈がおありだと思いますが、ブログ経由だと
また違った出会いがあるので、”懐”が広くなりますよね。
これから頑張って、人気ブロガー(?)を目指されてください!!
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します!

お寿司も美味しかったですね・・・おちゃさんに感謝です。
Posted by iriekiriek at 2009年10月15日 08:23
す・・・・すっごーい!!!!!
宣伝効果バッチリ★うちの駐車場の宣伝もしてもらいたい!!!
取材に来て下さい!!!!!
いや~iriekさんのブログに載ったら売り上げ上がりそう!!!
Posted by パセリパセリ at 2009年10月15日 15:18
>パセリさん
有難うございます!
昨日だけで900人くらいの訪問者があったので、
そこそこ宣伝になったはずです。如水庵さんにとっては影響ないでしょうけど。

喜んでモータープールの宣伝もしますよ~♪
駐車場は食べれないので、代わりに熊本ラーメンと馬刺しで手を打ちましょうか?(笑)
Posted by iriekiriek at 2009年10月15日 17:55
完璧な商品紹介ですね。
さすが~。
でもここまで用意するのは大変だったでしょうね。
Posted by ほりねこほりねこ at 2009年10月16日 12:57
>ほりねこさん
有難うございます!
これはそれ程、大変でもないですよ!
すらすらすら~って楽勝です!

どちらかというと難しい話題の記事の方が、
色々と読み返したりするので大変ですね。
Posted by iriekiriek at 2009年10月16日 19:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。