いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい

2010年01月11日

猿田彦神社

猿田彦神社に行ってきました。

年の最初の庚申(かのえさる)の日の早朝5時から
厄除けの猿のお面を求めて、祈願の人々が集まります。
庚申信仰は奈良時代、中国の道教の影響を受けて成立したもので、
その後猿を神使とする日吉山王信仰と結びつき、
さらに猿田彦信仰と習合しながら民間に広まりました。

▼厄除けの猿のお面 1,000円
猿田彦神社

”猿田彦信仰”と言いましたが、三重県伊勢市にある伊勢神宮の近くにある
同名の猿田彦神社を総本山とし、全国に2,000社あると言われています。

猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり、
万事最も善い方へ"おみちび き"になる大神で、古事記、日本書紀などにも
「国初のみぎり天孫をこの国土 に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
大神の御神徳を仰ぐ崇敬者は全国に広く、
方位除、地祭、土地開発、開業、災除、家業繁栄、交通安全、病気平癒、開運など
の御祈祷が連日行われています。

現在では、古事記、日本書紀などの「猿田彦大神」と、
中国からの「庚申信仰」が融合して出来たものらしい。猿を神使とするのは後者です。
猿のお面はどちらからきたものか?考えると不思議ですね。

▼猿田彦神社 本殿
猿田彦神社

9時頃参拝に行き、およそ1時間並びました・・・。
朝早く行けば良いと言うものでもないらしく、一日中こんな感じです。
混雑するのはこの日だけらしく、1年分の賽銭を含めた寄進金が集まるのだそうです。

▼猿田彦神社 鳥居と猿
猿田彦神社猿田彦神社

偶然、ほりねこさんやおやぶんさんも来ていたみたいです。
おやぶんさんは早々に断念されたいみたいですけどね。

猿田彦神社
福岡市早良区藤崎1-1-41

▼地図はこちら



同じカテゴリー(福岡)の記事画像
も~も~らんど油山牧場(#3)
スイーツマラソン
花畑園芸公園
博多駅イルミネーション
みかん狩り
アフリカンサファリ(#3)
同じカテゴリー(福岡)の記事
 も~も~らんど油山牧場(#3) (2011-11-27 19:59)
 スイーツマラソン (2011-11-20 16:31)
 花畑園芸公園 (2011-11-20 12:09)
 博多駅イルミネーション (2011-11-18 23:32)
 みかん狩り (2011-11-17 05:31)
 アフリカンサファリ(#3) (2011-10-22 17:33)

Posted by iriek at 10:00│Comments(6)福岡
この記事へのコメント
十日えびす、猿田彦神社・・・・
どっちも熊本市内にはない風習みたいですね~~~。
とっても不思議な気持ち・・・
隣の県なだけで色々違いますよね~・・・。
iriekさん、東京から九州来た時は驚きの
日々だったのでは???
Posted by パセリパセリ at 2010年01月11日 10:56
買えたんですね!その日だけはすごい人ですもんね。
サルの金太郎飴なかったですか?
「災いはさる!!」って事ですもんね。ありがたやぁ~!
Posted by ナイス天神ナイス天神 at 2010年01月11日 14:46
早朝5:00からとはお疲れ様でした。
猿田彦の名前はよく聞きますが、そんな由来があったのですね。
天照大神の親戚か何かですか、いっぱいあるからわかりません。
でもお面が可愛いですね。
Posted by みやちゃんみやちゃん at 2010年01月11日 20:57
早々に断念したおやぶんです。
朝9時頃ってけっこう寒かったんじゃないですか?

このお祭りが平日にあった日は商店街に車があふれ、ぜんぜん進まなかったのを覚えています。実施に当日神社にいったのは実は初めてだったの。

ものすごいんですね、参拝客。若い人も多かったのがオドロキでした。
こんな小さな神社なのにけっこう有名だったんですね。
20年以上このあたりにいますが、もったいないことしたのかなぁとちょっと残念でした。

でも、この日はいついってもこんな感じなんですね。
まような~
Posted by おやぶん at 2010年01月11日 22:31
>パセリさん
十日恵比寿、猿田彦神社は熊本には無い慣習なんですね!
猿田彦神社は全国にたくさんあるみたいですけど・・・・。

やはり東京都は全然違った文化ですので、今でも驚くことは多いですよ。


>エルさん
やっとで・・・、買いました!!寒いし、さすがに疲れました!
金太郎飴ありましたね、200円でしたが、それは買うのを止めました。
普通に、梅が枝餅を買って食べました・・・寒かったので。


>みやちゃんさん
行ったのは9時です!でも5時に行っても同じくらい混んでいたみたい。
昼過ぎにも通りましたが、9時の時よりも、もっと混雑していました!!

福岡の文化を一つ一つ覚えている途中ですので、調べましたが、
この猿田彦神社の由来はなかなか興味深いものがありました!!

このお面は有名ですよ!昔から嫁さんの実家にはありました。
Posted by iriekiriek at 2010年01月12日 02:15
>おやぶんさん
今回は、休みだったし、やや暖かかったので、混雑したみたいですね!
それでも例年より流れはスムースだったみたいで、1時間弱で終わりました。
昼ごろは、もっと時間がかかったのではないかと思います。
例年は是非、挑戦して見て下さい!

並んでいる時に、ほりねこさんとは、
ツイッターでリアルタイムでやり取りしていたので、
列の後方にいるのが分かりました・・・、結局会えませんでしたけど。
Posted by iriekiriek at 2010年01月12日 02:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。