いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2011年11月26日
オランダ村
長崎オランダ村には開園している時に遊びに行った事があるのですが、
当時は長崎観光と言えば、長崎オランダ村だった記憶があります。オランダの街並みを
大村湾に再現する、というコンセプトは当時としては画期的だったのだと思います。
ご存じの通り、現在のハウステンボスのルーツとなる施設でもありますが、1992年に
ハウステンボスがオープンすると、そのサテライトパークとして延命するが本体である
ハウスボスが業績不振となり、その影響で2001年に閉園した。その後、ハウステンボスも
2003年に会社更生法の適用を申請し、事実上の破産となりました。有名な話ですよね。
その後、2003年に西海市が購入、2005年マネーの虎の小林氏がキャスビレッジとして、
食のテーマパークを作るがわずか半年で閉園(小林氏は自己破産し、社員は全員解雇)。
そして跡地利用方法が見つからないまま、西海市は西海市役所西彼総合支所を引越し
する事で、そのまま施設を利用しています。今年からは一部無料で一般公開されています。
▼長崎オランダ村跡地(現西海市役所西彼総合支所)


設備の補修だけでも15億円かかったと言われていますが、西海市の税金で補てんされた
のでしょうか?今でも昔のオランダ村の面影を残していて、何とも寂しげな感じでした。
一方、ハウステンボスはHISが支援する事になり、HISの子会社になってからは
本当に元気になったものです。社長が変わるだけで会社って変わるものなんですね!
長崎オランダ村
長崎県西彼杵郡西彼町喰場郷1686-3
http://www.city.saikai.nagasaki.jp/docs/2011030700097/
▼地図はこちら
当時は長崎観光と言えば、長崎オランダ村だった記憶があります。オランダの街並みを
大村湾に再現する、というコンセプトは当時としては画期的だったのだと思います。
ご存じの通り、現在のハウステンボスのルーツとなる施設でもありますが、1992年に
ハウステンボスがオープンすると、そのサテライトパークとして延命するが本体である
ハウスボスが業績不振となり、その影響で2001年に閉園した。その後、ハウステンボスも
2003年に会社更生法の適用を申請し、事実上の破産となりました。有名な話ですよね。
その後、2003年に西海市が購入、2005年マネーの虎の小林氏がキャスビレッジとして、
食のテーマパークを作るがわずか半年で閉園(小林氏は自己破産し、社員は全員解雇)。
そして跡地利用方法が見つからないまま、西海市は西海市役所西彼総合支所を引越し
する事で、そのまま施設を利用しています。今年からは一部無料で一般公開されています。
▼長崎オランダ村跡地(現西海市役所西彼総合支所)


設備の補修だけでも15億円かかったと言われていますが、西海市の税金で補てんされた
のでしょうか?今でも昔のオランダ村の面影を残していて、何とも寂しげな感じでした。
一方、ハウステンボスはHISが支援する事になり、HISの子会社になってからは
本当に元気になったものです。社長が変わるだけで会社って変わるものなんですね!
長崎オランダ村
長崎県西彼杵郡西彼町喰場郷1686-3
http://www.city.saikai.nagasaki.jp/docs/2011030700097/
▼地図はこちら
Posted by iriek at 12:56│Comments(3)
│他
この記事へのコメント
こんにちは
言われる通り社長が変わるだけで、
会社って変わるもんですね~。
でも その社長が、役所では
末路は見えたも同じです・・・
言われる通り社長が変わるだけで、
会社って変わるもんですね~。
でも その社長が、役所では
末路は見えたも同じです・・・
Posted by モリケン
at 2011年11月26日 14:49

オランダ村も懐かしいけど、せっかくの施設が勿体無いですね(><)
Posted by ふうちゃんママ
at 2011年11月26日 15:49

>モリケンさん
そもそも創業者は西海市の役所の方だったと思うのですが、
経営センスがあったのか、無かったのか、今となっては分からないですね。
>ふうちゃんママさん
本当に勿体ない。無料公開しちゃって下さい!(HTBへの営業妨害かな?)
そもそも創業者は西海市の役所の方だったと思うのですが、
経営センスがあったのか、無かったのか、今となっては分からないですね。
>ふうちゃんママさん
本当に勿体ない。無料公開しちゃって下さい!(HTBへの営業妨害かな?)
Posted by iriek
at 2011年11月27日 10:14
