いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2011年05月26日
あんねい(#6)
大名の居酒屋あんねいのメニューには房総半島周辺の郷土料理『なめろう』があります。
青魚を三枚におろし、包丁を使って粘り気が出るまで細かく叩いたものです。うぇ~、と
思った方、ご心配なく。これ結構美味いです。味付けには、味噌、酒、ネギ・シソ・ショウガ
などを入れるのが一般的で、あんねいではこのなめろうの上に、ミョウガ、青ネギなどを
たっぷりと乗せ、お好みで更にショウガ、わさびなどを加えて、海苔で巻いて食します。
▼あじの”なめろう”

保存料は一切使わないので、作ったらすぐに食べないと悪くなります。材料は青魚ですから
ちょっと危険です。新鮮な魚を仕入れられるお店でしか食べれない料理と言えるでしょう!
多分、漁師の人が船の上で好んで作って食べた料理なんでしょう。独特の粘りと、魚の甘みが
クセになる美味さです。まだ食べた事が無い人は是非どうぞ!これを軽く焼いても良いし、
ご飯に載せてお茶づけにしても美味いです。それぞれ『さんが』、『孫茶』と呼ばれています。
▼塩トマト

もう一品は塩トマトです。もう説明不要でしょう・・・、甘くて美味い。水をやらずに我慢の栽培。
じっくり育てられたトマトは甘みが増して、フルーツみたいに甘くて、旨みがあるトマトになります。
関連リンク: あんねい(#4), すえつぐ自然農園, 暑気払い, 利き酒, 蕎麦切り重娯, あんねい(#5)
大名 暖招家 あんねい
福岡市中央区大名2-2-42ハビダス21大名1F
▼地図はこちら
青魚を三枚におろし、包丁を使って粘り気が出るまで細かく叩いたものです。うぇ~、と
思った方、ご心配なく。これ結構美味いです。味付けには、味噌、酒、ネギ・シソ・ショウガ
などを入れるのが一般的で、あんねいではこのなめろうの上に、ミョウガ、青ネギなどを
たっぷりと乗せ、お好みで更にショウガ、わさびなどを加えて、海苔で巻いて食します。
▼あじの”なめろう”

保存料は一切使わないので、作ったらすぐに食べないと悪くなります。材料は青魚ですから
ちょっと危険です。新鮮な魚を仕入れられるお店でしか食べれない料理と言えるでしょう!
多分、漁師の人が船の上で好んで作って食べた料理なんでしょう。独特の粘りと、魚の甘みが
クセになる美味さです。まだ食べた事が無い人は是非どうぞ!これを軽く焼いても良いし、
ご飯に載せてお茶づけにしても美味いです。それぞれ『さんが』、『孫茶』と呼ばれています。
▼塩トマト

もう一品は塩トマトです。もう説明不要でしょう・・・、甘くて美味い。水をやらずに我慢の栽培。
じっくり育てられたトマトは甘みが増して、フルーツみたいに甘くて、旨みがあるトマトになります。
関連リンク: あんねい(#4), すえつぐ自然農園, 暑気払い, 利き酒, 蕎麦切り重娯, あんねい(#5)
大名 暖招家 あんねい
福岡市中央区大名2-2-42ハビダス21大名1F
▼地図はこちら
Posted by iriek at 20:41│Comments(2)
│和食
この記事へのコメント
本格的な なめろう のご説明ありがとうございます。
ワタシノ ポワポワした 大雑把な説明! 穴があったら・・・の世界でした。
ありがとうございます!
ワタシノ ポワポワした 大雑把な説明! 穴があったら・・・の世界でした。
ありがとうございます!
Posted by あんねい
at 2011年05月26日 22:50

>あんねいさん
元々は漁師の大雑把な料理だからそれで良いのです!
元々は漁師の大雑把な料理だからそれで良いのです!
Posted by iriek at 2011年05月27日 16:09