いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2008年04月26日
芥屋の大門
西の方に車で行くと、良く観光案内の看板が出ています。
芥屋の大門と書いて「けやのおおと」と読むそうです。
だいもんかと思った。
糸島半島の西にある日本最大級の玄武岩洞(天然記念物)だそうです。
写真は岬の概観で、海抜64m、長さ100m。
崖下は荒波で削りとられ、奥行90m、幅2~10m、
海面からの高さ8mもの大洞窟になっているらしい(見えない)。
遊覧船が出ていると看板に書いてあったのですが、
冬は営業してないようですね(写真は3月)。
遊覧船は、4~11月のみ運行(料金:500円、所要25分)です。残念。
駐車場は30台くらい停められます。無料です。
人の流れに沿って右手に行くと海岸へ。
岬がやや見えるがうぅーん良く分からない。
岬に向かって展望台まで登れるそうなので、ちょっと山登り。
10分で展望台へ。
その先も少しだけ行けますが、行ってもあまり変わらず。
向かって左手に下山してみると、別の海岸へ。

ここからの景色は良いですねー。
オススメです。
芥屋の大門
福岡県志摩町大字芥屋
地図はこちら
芥屋の大門と書いて「けやのおおと」と読むそうです。
だいもんかと思った。
糸島半島の西にある日本最大級の玄武岩洞(天然記念物)だそうです。
写真は岬の概観で、海抜64m、長さ100m。
崖下は荒波で削りとられ、奥行90m、幅2~10m、
海面からの高さ8mもの大洞窟になっているらしい(見えない)。
遊覧船が出ていると看板に書いてあったのですが、
冬は営業してないようですね(写真は3月)。
遊覧船は、4~11月のみ運行(料金:500円、所要25分)です。残念。
駐車場は30台くらい停められます。無料です。
人の流れに沿って右手に行くと海岸へ。
岬がやや見えるがうぅーん良く分からない。
岬に向かって展望台まで登れるそうなので、ちょっと山登り。
10分で展望台へ。
その先も少しだけ行けますが、行ってもあまり変わらず。
向かって左手に下山してみると、別の海岸へ。

ここからの景色は良いですねー。
オススメです。
芥屋の大門
福岡県志摩町大字芥屋
地図はこちら
Posted by iriek at 12:00│Comments(0)
│遊ぶ