いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2009年08月25日
鯛生金山
鯛生金山(たいおきんざん)は国内最大級の
金山で、大分県日田市中津江村にあります。
中津江と言えば、あのサッカーワールドカップで、
カメルーン代表キャンプ地で一躍有名になった場所です。
鯛生スポーツセンターの近くに鯛生金山はあります。
鯛生金山の坑内の総延長は110kmもあります。
そのうち見学できるのは、一周約800mの部分です。
入坑料は、大人1,000円、中高生800円、子供500円。
砂金すくいなどとのセット料金もあるようです。
それでは、いよいよ入坑してみましょう!
▼鯛生金山

鯛生金山は、明治31年から採掘が始まりました。
大正7年にハンスハンター氏により、当時としては類を見ない
近代的な設備が導入され、大がかりな採掘が開始されました。
全盛期には年間2.3トンの産出量を誇る東洋一の金山でした。
深さ500m以上の”立抗”を掘り、エレベーターを設置してあります。
立抗には入れませんが、強力な照明で200m下まで見ることができます。
まるで奈落の底へ落ちて行くような感覚になります。
この”立抗”を等間隔に区切ってメインとなる横穴を掘ります。
▼移動用の横穴

しっかりと木材で壁や天井を補強しながら、拡張していきます。
このメインとなる大きな横穴を中心として、金を採掘するための
人がやっと通れる程度の小さな横穴を掘っていく、という訳です。
▼採掘用の横穴

一部、公開されてましたが、かなり狭い穴です。補強も何もない。
もし、落盤して埋まったとしても、犠牲はここだけということでしょう。
さて、坑道をもっと進んでいくと・・・・ついに!
▼金塊発見!

金塊や金貨がザックザクです!ジョークです
この他にも、金の雄雌の鯛や、水戸黄門様などがあります。
鯛は純金で作られたそうですが、一度盗まれたので、
現在ではレプリカを展示してあるそうです!良く盗んだものです。
鯛生金山は、昭和47年(1972年)に枯渇のため閉山し、
"東洋一の金山"としての80年に渡る歴史も閉じました。
広大な抗内は、福岡県の矢部村側にも達しており、矢部村には
立抗入口がかつてのそのままの状態で残っているそうです。
鯛生金山
大分県日田市中津江村合瀬3750
http://www.nakatsue.com/taiogold/
鯛生スポーツセンター
http://www.taiosc.org/
▼地図はこちら
金山で、大分県日田市中津江村にあります。
中津江と言えば、あのサッカーワールドカップで、
カメルーン代表キャンプ地で一躍有名になった場所です。
鯛生スポーツセンターの近くに鯛生金山はあります。
鯛生金山の坑内の総延長は110kmもあります。
そのうち見学できるのは、一周約800mの部分です。
入坑料は、大人1,000円、中高生800円、子供500円。
砂金すくいなどとのセット料金もあるようです。
それでは、いよいよ入坑してみましょう!
▼鯛生金山

鯛生金山は、明治31年から採掘が始まりました。
大正7年にハンスハンター氏により、当時としては類を見ない
近代的な設備が導入され、大がかりな採掘が開始されました。
全盛期には年間2.3トンの産出量を誇る東洋一の金山でした。
深さ500m以上の”立抗”を掘り、エレベーターを設置してあります。
立抗には入れませんが、強力な照明で200m下まで見ることができます。
まるで奈落の底へ落ちて行くような感覚になります。
この”立抗”を等間隔に区切ってメインとなる横穴を掘ります。
▼移動用の横穴

しっかりと木材で壁や天井を補強しながら、拡張していきます。
このメインとなる大きな横穴を中心として、金を採掘するための
人がやっと通れる程度の小さな横穴を掘っていく、という訳です。
▼採掘用の横穴

一部、公開されてましたが、かなり狭い穴です。補強も何もない。
もし、落盤して埋まったとしても、犠牲はここだけということでしょう。
さて、坑道をもっと進んでいくと・・・・ついに!
▼金塊発見!

金塊や金貨がザックザクです!ジョークです
この他にも、金の雄雌の鯛や、水戸黄門様などがあります。
鯛は純金で作られたそうですが、一度盗まれたので、
現在ではレプリカを展示してあるそうです!良く盗んだものです。
鯛生金山は、昭和47年(1972年)に枯渇のため閉山し、
"東洋一の金山"としての80年に渡る歴史も閉じました。
広大な抗内は、福岡県の矢部村側にも達しており、矢部村には
立抗入口がかつてのそのままの状態で残っているそうです。
鯛生金山
大分県日田市中津江村合瀬3750
http://www.nakatsue.com/taiogold/
鯛生スポーツセンター
http://www.taiosc.org/
▼地図はこちら
Posted by iriek at 10:00│Comments(4)
│遊ぶ
この記事へのコメント
日田には何度も行ってるのに知りませんでした(>_<)
Posted by おちゃ at 2009年08月25日 12:34
110キロとはものすごい金山だったのですね。
しかし、なぜ閉山したんでしょうか。なくなっちゃったのでしょうか。
採りすぎで。日田にもゴールドラッシュの時代があったんですねー。
しかし、なぜ閉山したんでしょうか。なくなっちゃったのでしょうか。
採りすぎで。日田にもゴールドラッシュの時代があったんですねー。
Posted by みやちゃん
at 2009年08月26日 00:52

鯛生金山、以前、砂金採りに惹かれ、行きました。(=^_^=)
鹿児島県にあった同じような感じの ゴールドパーク串木野。
こちらには、砂金採りと別に、宝石採りっていうのがあって、
川にあるいろんな色の石をざるにすくって採っていました。
「これは、猫目石?」みたいな感じで、家族総出で川に入り、
いろんな色の石を… すごい格好で (^0^*
閉園前には、毎週採りに行ってて、今でも子供たちのコレクションです。
閉園していなければ、ぜひにお勧めしたかったのですが…残念
鯛生金山にも、ぜひ宝石採りを取り入れてほしいと以前から思ってました。
子供たちが、大喜びすると間違いないんだけどな。
鹿児島県にあった同じような感じの ゴールドパーク串木野。
こちらには、砂金採りと別に、宝石採りっていうのがあって、
川にあるいろんな色の石をざるにすくって採っていました。
「これは、猫目石?」みたいな感じで、家族総出で川に入り、
いろんな色の石を… すごい格好で (^0^*
閉園前には、毎週採りに行ってて、今でも子供たちのコレクションです。
閉園していなければ、ぜひにお勧めしたかったのですが…残念
鯛生金山にも、ぜひ宝石採りを取り入れてほしいと以前から思ってました。
子供たちが、大喜びすると間違いないんだけどな。
Posted by パソぴよ
at 2009年08月26日 22:04

>おちゃさん
有名な金山ですから・・・一度は観ておいて損はないと思いますよ!
九州だけでなく、日本そして東洋一と言われた年間2.3t級の金山です。
展示してある人形が、そこら変にあるマネキンだったりして、ちょっと笑えますが。
>みやちゃんさん
総延長距離110kmって、気が遠くなりそうな数字ですよね。
これを80年に渡って、掘り続けたのですから、金Goldのチカラは凄い!
もう、ほとんど掘り尽くしたということです。
採掘する経費 > 産出される金の利益
になったので、掘るのを止めたということだと思いますから、
まだまだ金はあると思いますよ♪ どうです、ひと儲けしますか?
>パソぴよさん
砂金採りに惹かれて・・・パソぴよさんらしい(笑)
自分もどこかの金山で砂金採りとか宝石採りやったことあります。
鯛生金山では、宝石採りはやってませんでしたが、色々な宝石みたいな
石や化石を売ってました。確かに安いのですが・・・今回はパス。
もうちょっと大きくなって、種類とか分かるようになったら、やってみようかな。
鯛生金山、もうちょっと色々工夫しないと、やや寂しい感じですね。
宝石採りとか、ミイラ採りとか・・・やってみますか!
有名な金山ですから・・・一度は観ておいて損はないと思いますよ!
九州だけでなく、日本そして東洋一と言われた年間2.3t級の金山です。
展示してある人形が、そこら変にあるマネキンだったりして、ちょっと笑えますが。
>みやちゃんさん
総延長距離110kmって、気が遠くなりそうな数字ですよね。
これを80年に渡って、掘り続けたのですから、金Goldのチカラは凄い!
もう、ほとんど掘り尽くしたということです。
採掘する経費 > 産出される金の利益
になったので、掘るのを止めたということだと思いますから、
まだまだ金はあると思いますよ♪ どうです、ひと儲けしますか?
>パソぴよさん
砂金採りに惹かれて・・・パソぴよさんらしい(笑)
自分もどこかの金山で砂金採りとか宝石採りやったことあります。
鯛生金山では、宝石採りはやってませんでしたが、色々な宝石みたいな
石や化石を売ってました。確かに安いのですが・・・今回はパス。
もうちょっと大きくなって、種類とか分かるようになったら、やってみようかな。
鯛生金山、もうちょっと色々工夫しないと、やや寂しい感じですね。
宝石採りとか、ミイラ採りとか・・・やってみますか!
Posted by iriek
at 2009年08月28日 10:12
