いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2009年10月19日
ThinkPad(#3)
Pentiumプロセッサとか、Core2 Duoとか聞いた事ありますよね。
これは、パソコンのCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)の種類です。
パソコンはここで複雑な処理をしますが、とても高い熱を発生します。
あまり熱が高くなると、演算速度が遅くなったり、火傷の危険もあります。
だからこれを冷やしてやる必要があるんですね。
一般的なパソコンの場合、空冷です。空冷ファンが設置されています。
思い処理をする時に、「ブーン」という音がしますよね、あれです。
他には、水冷パソコンというのもあります。これはとても静かです。
初代のiMacはエレガントな放熱対策が施されており、
空冷ファンが付いてないので、とても静かなので話題になりましたね。
こういう配慮をするのがスティーブ・ジョブズという人間です。
メインのノートパソコンが先日から異常音がするので気になってました。
と言っても、夜中に静かな部屋で気になる程度の音なのですが、でも
気になってしょうがないのです。故障ではないのでメーカー修理も難しい。
だから、自分で冷却ファンの掃除をしてみる事にしました。
※良い子は決して真似しないでください=自己責任でお願いします
▼ThinkPad R61 アームレストを外す

まず、アームレストを外します。すると外付けRAMが出てきます。
購入時に追加RAMも一緒に買ったので、写真では満タンになってます。
埃が凄いですね・・・ワクワク。
▼ThinkPad R61 キーボードを外す

次にキーボードも外します。するとメインボードが出てきます。
写真の左上に空冷ファンがありますね!
▼ThinkPad R61 空冷ファン

これですね!
WLANケーブルなどに注意しながら、
キーボード・ベゼル、スピーカー等も外していきます。
空冷ファンを交換すれば良いのですが、
ダストブロワーを使って念入りに掃除をして、様子をみましょう。
あとは組み立てれば終了です。
結果は、少しは静かになったような気がします。
まあ、基板の大掃除ができたから、良しとするかな。
関連リンク: ThinkPad(#2)
これは、パソコンのCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)の種類です。
パソコンはここで複雑な処理をしますが、とても高い熱を発生します。
あまり熱が高くなると、演算速度が遅くなったり、火傷の危険もあります。
だからこれを冷やしてやる必要があるんですね。
一般的なパソコンの場合、空冷です。空冷ファンが設置されています。
思い処理をする時に、「ブーン」という音がしますよね、あれです。
他には、水冷パソコンというのもあります。これはとても静かです。
初代のiMacはエレガントな放熱対策が施されており、
空冷ファンが付いてないので、とても静かなので話題になりましたね。
こういう配慮をするのがスティーブ・ジョブズという人間です。
メインのノートパソコンが先日から異常音がするので気になってました。
と言っても、夜中に静かな部屋で気になる程度の音なのですが、でも
気になってしょうがないのです。故障ではないのでメーカー修理も難しい。
だから、自分で冷却ファンの掃除をしてみる事にしました。
※良い子は決して真似しないでください=自己責任でお願いします
▼ThinkPad R61 アームレストを外す

まず、アームレストを外します。すると外付けRAMが出てきます。
購入時に追加RAMも一緒に買ったので、写真では満タンになってます。
埃が凄いですね・・・ワクワク。
▼ThinkPad R61 キーボードを外す

次にキーボードも外します。するとメインボードが出てきます。
写真の左上に空冷ファンがありますね!
▼ThinkPad R61 空冷ファン

これですね!
WLANケーブルなどに注意しながら、
キーボード・ベゼル、スピーカー等も外していきます。
空冷ファンを交換すれば良いのですが、
ダストブロワーを使って念入りに掃除をして、様子をみましょう。
あとは組み立てれば終了です。
結果は、少しは静かになったような気がします。
まあ、基板の大掃除ができたから、良しとするかな。
関連リンク: ThinkPad(#2)
Posted by iriek at 10:00│Comments(12)
│他
この記事へのコメント
実は僕も少し前まではThink Pad派でした。
家のパソコンはA30Pと、レノボのパソコンなんです。
トラックポイントに慣れてるとマウスの出番が減りますもんね。
しかしここまで分解するのは怖くてできません。
家のパソコンはA30Pと、レノボのパソコンなんです。
トラックポイントに慣れてるとマウスの出番が減りますもんね。
しかしここまで分解するのは怖くてできません。
Posted by ほりねこ
at 2009年10月19日 10:24

横文字の意味はさっぱりわかりませんが・・・・
パソコンの掃除をされたんですね????
先日自宅のワックスをかけられてたけど・・・今度は
パソコンですか???感心!!!!
パソコンの掃除をされたんですね????
先日自宅のワックスをかけられてたけど・・・今度は
パソコンですか???感心!!!!
Posted by パセリ
at 2009年10月19日 10:39

ノートパソコンが異常に高熱になるので、以前
修理に出したのですが、すぐ同じ状況になって
しまいました。
空けてみたいけど…… 難しそうですね。
(Think Padではありません)
修理に出したのですが、すぐ同じ状況になって
しまいました。
空けてみたいけど…… 難しそうですね。
(Think Padではありません)
Posted by たの
at 2009年10月19日 19:32

ワクワク…という文章に反応してしまいました。
最近少なくなってきているような???
早くお店を軌道に乗せて(12月で1年です)ワクワクをた~くさん
感じたい!です。
最近少なくなってきているような???
早くお店を軌道に乗せて(12月で1年です)ワクワクをた~くさん
感じたい!です。
Posted by ミー at 2009年10月19日 22:57
おお、ThinkPadですか!!
私もで~~す。R61かあ、私はまだT41ですよ。
家のはなかなか代えないんですよね~
仕事用はT61だけど。
Lenovoのは無駄なソフトが入ってなくて好きです。
良い子ではないので、よく分解してま~~す。
私もで~~す。R61かあ、私はまだT41ですよ。
家のはなかなか代えないんですよね~
仕事用はT61だけど。
Lenovoのは無駄なソフトが入ってなくて好きです。
良い子ではないので、よく分解してま~~す。
Posted by おやぶん at 2009年10月19日 23:35
>ほりねこさん
自分も10年くらいThinkPadばかりでした。
自分のだけでなく、部署で買うのは全てThinkPadでしたので、
都合、数十台は購入していると思います。
自分のノートもThinkPadは4、5世代目ですね。
出張が多かったので、持ち運んでも壊れない堅牢性と、
海外のどこの国に行っても、動作するところが選択の理由でした。
ただ・・・今回のR61はイマイチですね!もう買わないかも?
レノボになって、体制が変わったのか、ちょっとガッカリです。
分解?楽しいですよ~、是非挑戦してみて下さい。
ご存じの方は多いですが、ThinkPadには保守マニュアルがあって、
分解の手順が細かく書いてありますので、その通りやればいいのです。
ご興味があれば是非!自己責任でお願いします(笑)
>パセリさん
パソコンの掃除ですよ~!
デスクトップは簡単ですが、ノートはやや面倒ですよね~!
でも、これ位は楽勝なので結構楽しいですよ~!
>たのさん
やけどしたっ!って写真を撮って、脅すしかないでしょうね(笑)
冗談はさておき、高温になるというのは不具合ではないので、
修理対象になりにくいですよね。購入時には問題なかったとすれば、
埃で空冷ファンがうまく動作してないことも考えられます。
まずは掃除をしてみて下さい。分解しなくても、ファンの開口部(吹き出し口)からダストブロワ(スプレータイプ)で丁寧に掃除すれば殆ど埃はとれます。
電気屋さんで購入して(600~800円/本)試してみて下さい。
高温になっている時、
タスクマネージャ>パフォーマンス>CPU利用率が、
常に100%近くなっていれば、ソフトの問題かもしれません。
不要な常駐ソフトを削除して、それでもダメならBIOSをいじるんでしょうね。
自分も10年くらいThinkPadばかりでした。
自分のだけでなく、部署で買うのは全てThinkPadでしたので、
都合、数十台は購入していると思います。
自分のノートもThinkPadは4、5世代目ですね。
出張が多かったので、持ち運んでも壊れない堅牢性と、
海外のどこの国に行っても、動作するところが選択の理由でした。
ただ・・・今回のR61はイマイチですね!もう買わないかも?
レノボになって、体制が変わったのか、ちょっとガッカリです。
分解?楽しいですよ~、是非挑戦してみて下さい。
ご存じの方は多いですが、ThinkPadには保守マニュアルがあって、
分解の手順が細かく書いてありますので、その通りやればいいのです。
ご興味があれば是非!自己責任でお願いします(笑)
>パセリさん
パソコンの掃除ですよ~!
デスクトップは簡単ですが、ノートはやや面倒ですよね~!
でも、これ位は楽勝なので結構楽しいですよ~!
>たのさん
やけどしたっ!って写真を撮って、脅すしかないでしょうね(笑)
冗談はさておき、高温になるというのは不具合ではないので、
修理対象になりにくいですよね。購入時には問題なかったとすれば、
埃で空冷ファンがうまく動作してないことも考えられます。
まずは掃除をしてみて下さい。分解しなくても、ファンの開口部(吹き出し口)からダストブロワ(スプレータイプ)で丁寧に掃除すれば殆ど埃はとれます。
電気屋さんで購入して(600~800円/本)試してみて下さい。
高温になっている時、
タスクマネージャ>パフォーマンス>CPU利用率が、
常に100%近くなっていれば、ソフトの問題かもしれません。
不要な常駐ソフトを削除して、それでもダメならBIOSをいじるんでしょうね。
Posted by iriek
at 2009年10月20日 00:15

>ミーさん
「ワクワク」に気が付きました?(笑)
まあ、残念ながらこれは仕事ではないのですが、
仕事でワクワクを感じる事ができれば、絶対に成功しますよね。
ワクワクはとても大事なキーワードだと思います。
>おやぶんさん
おや、ThinkPadファンですか!
そりゃあ、ソフトウエアエンジニアですから、
ThinkPad使っていても、ファンだとしても、全然驚きませんが(笑)
あれ、ThinkPad分解しちゃってますか。
なんか、話が合いそうですね~!!そのうち是非お会いしたい!!(笑)
「ワクワク」に気が付きました?(笑)
まあ、残念ながらこれは仕事ではないのですが、
仕事でワクワクを感じる事ができれば、絶対に成功しますよね。
ワクワクはとても大事なキーワードだと思います。
>おやぶんさん
おや、ThinkPadファンですか!
そりゃあ、ソフトウエアエンジニアですから、
ThinkPad使っていても、ファンだとしても、全然驚きませんが(笑)
あれ、ThinkPad分解しちゃってますか。
なんか、話が合いそうですね~!!そのうち是非お会いしたい!!(笑)
Posted by iriek
at 2009年10月20日 00:25

パソコンの掃除、すごいほこりにびっくりしますよね。
ほんと、掃除しなきゃ。
うちのXPのデスクトップ、以前、掃除をする時、
ふたを開ける際、思いっきりがよすぎて、
ふたについているツメがとれてしまいました。
今は、ガムテープで貼ってます。
メチャ、カッコ悪いです。
掃除は慎重にと思っているのですが、
ふたを開ける時も、慎重にしなければいけませんでした。
こんな大ざっぱだから、やっぱり、人さまのパソコンは、
こわくてさわれません。
お掃除される方は、慎重に扱ってあげてくださいね。
ほんと、掃除しなきゃ。
うちのXPのデスクトップ、以前、掃除をする時、
ふたを開ける際、思いっきりがよすぎて、
ふたについているツメがとれてしまいました。
今は、ガムテープで貼ってます。
メチャ、カッコ悪いです。
掃除は慎重にと思っているのですが、
ふたを開ける時も、慎重にしなければいけませんでした。
こんな大ざっぱだから、やっぱり、人さまのパソコンは、
こわくてさわれません。
お掃除される方は、慎重に扱ってあげてくださいね。
Posted by パソぴよ at 2009年10月20日 10:43
怖くて開けれません(>_<)
iriekさん!すごいっ!
iriekさん!すごいっ!
Posted by テリーヌ at 2009年10月20日 11:24
>パソぴよさん
最低、年一回は掃除して欲しいですね。
でも、空冷ファンは消耗品ですから、やはり年数が経つと汚れたり
歪んだりして、いくら掃除をしても異常音はするようですね。
まだこのThinkPadは使えるので、そのうち交換しようと思います。
>テリーヌさん
自信がなければ、やらない方が良いと思います。
せめて外側だけでも、キレイに掃除してあげて下さい!
最低、年一回は掃除して欲しいですね。
でも、空冷ファンは消耗品ですから、やはり年数が経つと汚れたり
歪んだりして、いくら掃除をしても異常音はするようですね。
まだこのThinkPadは使えるので、そのうち交換しようと思います。
>テリーヌさん
自信がなければ、やらない方が良いと思います。
せめて外側だけでも、キレイに掃除してあげて下さい!
Posted by iriek
at 2009年10月21日 03:18

旧世代の私は まだ 空調がないと動かないコンピューターシステムで 仕事をしていましたので、今の パソコン は 信じられません!!!
IBMで仕事をしていた時 究極の コンピューターは 人間の脳である
と 言われていました・・・
空調も 掃除も メンテも 電気も 何も要らない 究極のコンピュータ ですね !!!
IBMで仕事をしていた時 究極の コンピューターは 人間の脳である
と 言われていました・・・
空調も 掃除も メンテも 電気も 何も要らない 究極のコンピュータ ですね !!!
Posted by > 瑠璃ママ < at 2009年10月23日 22:19
>瑠璃ママさん
今でも、コンピューターは人間の脳より劣っていると思います。
多分、永遠に超えられないのではないかと・・・、だって、どんなに優れた
コンピューターでも、それを作るのは人間の脳ですから。
ちょっと脱線しますが、人間とロボットの大きな違いは”再生能力”だと思います。
ちょっと壊れても、自分の力で治してしまう・・・これを機械で実現するのには、
まだまだ何世紀もかかると思います。ある意味、楽しみではありますね!
パソコンのOSも、”自己再生機能”くらい備えていても良いと思うのですが。
だって、すぐに調子が悪くなるし、ウイルスに感染するとリセット(死亡)しかない。
今でも、コンピューターは人間の脳より劣っていると思います。
多分、永遠に超えられないのではないかと・・・、だって、どんなに優れた
コンピューターでも、それを作るのは人間の脳ですから。
ちょっと脱線しますが、人間とロボットの大きな違いは”再生能力”だと思います。
ちょっと壊れても、自分の力で治してしまう・・・これを機械で実現するのには、
まだまだ何世紀もかかると思います。ある意味、楽しみではありますね!
パソコンのOSも、”自己再生機能”くらい備えていても良いと思うのですが。
だって、すぐに調子が悪くなるし、ウイルスに感染するとリセット(死亡)しかない。
Posted by iriek
at 2009年10月23日 22:55
