いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2009年11月16日
盛岡市先人記念館
多くの人材を輩出した盛岡を広く紹介するために設立された
記念館ー盛岡市先人記念館です。郷土の豊かな精神文化の
礎を築いた明治期以降に活躍された盛岡出身の優れた
130人の先人を紹介しており、特に、新渡戸稲造、米内光政、
金田一京助、について特別展示室を設けています。
時間が無かったので、この3名のみ閲覧させて頂きました。
▼新渡戸稲造展示室

旧五千円札の肖像として有名ですね。
東大に入学時に経済学と一緒に英語を選択したのですが、その理由が
「日本とアメリカのかけ橋になりたい」と述べたそうです。
自分が18歳の頃にそんな壮大な夢を持って勉強しただろうか?
著書には、「BUSHIDO(武士道) THE SOUL OF JAPAN』として」があります。
日本の伝統的な道徳教育についての考えを書いたもので、日本文化の
紹介本として各国語に翻訳・出版されています。
▼米内光政展示室

海軍大臣、内閣総理大臣として有名な方です。
陸軍の主張する三国同盟に終戦後まで一貫して反対していました。
しかし、この展示室の設計者の美的感覚には驚きますね。
▼茶室

▼金田一京助展示室

文学者、アイヌ語の研究の第一人者で、
盛岡市名誉市民第一号となる。石川啄木の友人だそうです。
盛岡の偉人に触れる貴重な時間でした。
盛岡市先人記念館
岩手県盛岡市本宮字蛇屋敷2-2
http://www.mfca.jp/institution/senjin/
▼地図はこちら
記念館ー盛岡市先人記念館です。郷土の豊かな精神文化の
礎を築いた明治期以降に活躍された盛岡出身の優れた
130人の先人を紹介しており、特に、新渡戸稲造、米内光政、
金田一京助、について特別展示室を設けています。
時間が無かったので、この3名のみ閲覧させて頂きました。
▼新渡戸稲造展示室

旧五千円札の肖像として有名ですね。
東大に入学時に経済学と一緒に英語を選択したのですが、その理由が
「日本とアメリカのかけ橋になりたい」と述べたそうです。
自分が18歳の頃にそんな壮大な夢を持って勉強しただろうか?
著書には、「BUSHIDO(武士道) THE SOUL OF JAPAN』として」があります。
日本の伝統的な道徳教育についての考えを書いたもので、日本文化の
紹介本として各国語に翻訳・出版されています。
▼米内光政展示室

海軍大臣、内閣総理大臣として有名な方です。
陸軍の主張する三国同盟に終戦後まで一貫して反対していました。
しかし、この展示室の設計者の美的感覚には驚きますね。
▼茶室

▼金田一京助展示室

文学者、アイヌ語の研究の第一人者で、
盛岡市名誉市民第一号となる。石川啄木の友人だそうです。
盛岡の偉人に触れる貴重な時間でした。
盛岡市先人記念館
岩手県盛岡市本宮字蛇屋敷2-2
http://www.mfca.jp/institution/senjin/
▼地図はこちら
Posted by iriek at 12:00│Comments(2)
│遊ぶ
この記事へのコメント
お一人の展示室が広いようですね。
このお茶室、とても素敵です。
金田一さんは石川啄木のお友達ですかー。
このお茶室、とても素敵です。
金田一さんは石川啄木のお友達ですかー。
Posted by みやちゃん
at 2009年11月16日 23:21

>みやちゃんさん
この3名だけ特別に広い展示室でした。
他の127名は、相部屋扱いですね・・・それでも凄い事ですが。
ここの記念館の設計者の感性はとても素敵だと思います。
茶室も、展示室もとてもキレイに纏まってました。
金田一京助さんは、石川啄木を自宅に泊める仲だったみたいですよ!
この3名だけ特別に広い展示室でした。
他の127名は、相部屋扱いですね・・・それでも凄い事ですが。
ここの記念館の設計者の感性はとても素敵だと思います。
茶室も、展示室もとてもキレイに纏まってました。
金田一京助さんは、石川啄木を自宅に泊める仲だったみたいですよ!
Posted by iriek
at 2009年11月19日 00:51
