いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2010年10月16日
トラックバック
ブログを書くなら絶対に使うべきだと思う機能が、
ピングpingbackとトラックバックtrackbackの二つです。
でもこのふたつ・・・使用方法や意味そのものが分からず、
使ってない人も多いのではないかと思います。
そこで以前、pingについては記事を書きました。
最近、トラックバックって何?・・と、久々にご意見を頂いたのでご要望にお応えします。
トラックバックもSEO対策(Googleなどの検索エンジン対策)の基本技ですので、
この機会にアクセスアップの為にもしっかり覚えておいた方が良いと思います。
例によって、よかよかブログでトラックバックの設定方法を解説します。
※他のブログでも基本的には同じ考えで設定できると思います
トラックバックとは、一言で説明すると
他の人のブログ記事内に、自分のブログの記事のリンクを貼ることです。
何故、その様な作業をする必要があるでしょうか?
自分と同じような内容の記事を書いた人がいたとすると、
その記事を読んでいる人はその内容に興味がある人なのですから、
そこにリンクを貼れば自分のブログ記事にも訪問してくれる可能性が高い訳です。
つまりブログのアクセスアップが期待できます。
訪問者が多い人気ブログにトラックバックをすれば、自分のトラックバックリンクが
目に触れる回数も多いので、それだけ自分のブログへの訪問者も増えます。
それだけでなく、他のサイトから自分のサイトへのリンク(被リンク)が作られるので、
GoogleやYahoo!の検索エンジンへの評価が高くなり、検索順位が上がります。
つまり、SEO対策(Search Engine Optimization)になります。
ホームページの場合、相手にリンクを貼って貰うには、「相互リンクお願いします!」
などと言って作業して貰う必要があるのですが、ブログの場合にはこのトラックバック機能を
使えば、強制的に被リンクを作成する事が可能です。これは使わない手はありませんね。
但し、利用にはモラルが必要です。良くスパム的なトラックバックがありますが、
あまりに関係ないブログ記事へのリンクはスパム行為とみなされますのでご注意を!
さて、実際にトラックバックをやってみましょう。
▼記事投稿画面【オプション設定】

管理画面から記事投稿をクリック。
記事の作成画面の下に、【オプション設定】が見つかると思います。
このトラックバック送信先を追加に参照するブログのURLを入れます。
例として、『ぶらざーふっど』のれいさんの「能古島コスモス、ライトアップ」という記事に
このブログの「能古島(#2)~コスモス」という記事のトラックバックを貼ってみましょう。
※偶然にも、自分が能古島に行った翌日にれいさんも行かれたんです!
▼「能古島コスモス、ライトアップ」

これが相手のブログの記事です。
この記事のコメント欄を開いていくと、コメントの直前にトラックバックURLが見つかります。
▼トラックバックURL

これがトラックバックURLです。このURLをコピーします。
▼管理画面で「能古島(#2)~コスモス」の記事投稿画面

オプション設定のトラックバック送信先の追加に、
先ほどコピーしたトラックバックURLをペーストします。そして記事を保存します。
▼保存されるとトラックバックURLが下の欄に移動

うまく保存されるとトラックバックURLが一つしたのボックスに移動します。
この欄は、今までに送信されたトラックバックになります。既に送信されたものなので、
当然編集することは出来ません。※この例のもう一つはマップトラックバックです
さて、相手先のブログに戻って確認してみましょう。
▼相手先のブログにトラックバックのリンクが表示される

コメント欄の直前に、自分のブログ記事の最初の何文字かとリンクが表示されます。
この様に相手の許可を貰うことなく、人気ブログに自分のブログのリンクを強制的に貼る事が
できます。これがトラックバックの機能です。どうです・・意外に簡単でしょう?
最後にもう1点だけ。
相手の許可を貰うことなく、強制的にリンクを貼れると言う事は、
逆に自分のブログにも自分の許可なくトラックバックリンクを貼られると言う事です。
記事に関係のあるトラックバックなら問題ないですが、全然関係ない商品の宣伝だったり
する場合があります。これは本当に嫌ですよね。これを防ぐには迷惑コメント撃退方法と
基本的には同じ対策を講じる必要があります。詳しくは、ブログのヘルプをご覧ください。
トラックバックを上手く使って、アクセスアップに役立てて下さい!
ここから少し難しくなりますが、興味のある人だけ読んで下さい。
一部の大手ブログには、トラックバックリンクにnofollow属性を自動的に付与する機能があります。
a href="http://www.example.com/" rel="nofollow"
例えばこの様に記述されるのですが、このrel="nofollow"があるとGoogleには被リンクの
SEO対策としては有効ではありません。つまりSEO対策に対しては無意味です。
よかよかブログにはnofollow属性を付与する機能は無いようですし、
あったとしてもYahoo!やBingには効果はあります。また、本来のリンクを辿って自分のブログへ
訪問する、というアクセスアップはありますので、トラックバックは多少なりとも効果はあるでしょう。
勿論、良い記事を書くのがアクセスアップの大原則です・・・他力本願ではダメですよ!
関連リンク: ping送信
ピングpingbackとトラックバックtrackbackの二つです。
でもこのふたつ・・・使用方法や意味そのものが分からず、
使ってない人も多いのではないかと思います。
そこで以前、pingについては記事を書きました。
最近、トラックバックって何?・・と、久々にご意見を頂いたのでご要望にお応えします。
トラックバックもSEO対策(Googleなどの検索エンジン対策)の基本技ですので、
この機会にアクセスアップの為にもしっかり覚えておいた方が良いと思います。
例によって、よかよかブログでトラックバックの設定方法を解説します。
※他のブログでも基本的には同じ考えで設定できると思います
トラックバックとは? |
トラックバックとは、一言で説明すると
他の人のブログ記事内に、自分のブログの記事のリンクを貼ることです。
何故、その様な作業をする必要があるでしょうか?
自分と同じような内容の記事を書いた人がいたとすると、
その記事を読んでいる人はその内容に興味がある人なのですから、
そこにリンクを貼れば自分のブログ記事にも訪問してくれる可能性が高い訳です。
つまりブログのアクセスアップが期待できます。
訪問者が多い人気ブログにトラックバックをすれば、自分のトラックバックリンクが
目に触れる回数も多いので、それだけ自分のブログへの訪問者も増えます。
それだけでなく、他のサイトから自分のサイトへのリンク(被リンク)が作られるので、
GoogleやYahoo!の検索エンジンへの評価が高くなり、検索順位が上がります。
つまり、SEO対策(Search Engine Optimization)になります。
ホームページの場合、相手にリンクを貼って貰うには、「相互リンクお願いします!」
などと言って作業して貰う必要があるのですが、ブログの場合にはこのトラックバック機能を
使えば、強制的に被リンクを作成する事が可能です。これは使わない手はありませんね。
但し、利用にはモラルが必要です。良くスパム的なトラックバックがありますが、
あまりに関係ないブログ記事へのリンクはスパム行為とみなされますのでご注意を!
トラックバック設定方法 |
さて、実際にトラックバックをやってみましょう。
▼記事投稿画面【オプション設定】

管理画面から記事投稿をクリック。
記事の作成画面の下に、【オプション設定】が見つかると思います。
このトラックバック送信先を追加に参照するブログのURLを入れます。
例として、『ぶらざーふっど』のれいさんの「能古島コスモス、ライトアップ」という記事に
このブログの「能古島(#2)~コスモス」という記事のトラックバックを貼ってみましょう。
※偶然にも、自分が能古島に行った翌日にれいさんも行かれたんです!
▼「能古島コスモス、ライトアップ」

これが相手のブログの記事です。
この記事のコメント欄を開いていくと、コメントの直前にトラックバックURLが見つかります。
▼トラックバックURL

これがトラックバックURLです。このURLをコピーします。
▼管理画面で「能古島(#2)~コスモス」の記事投稿画面

オプション設定のトラックバック送信先の追加に、
先ほどコピーしたトラックバックURLをペーストします。そして記事を保存します。
▼保存されるとトラックバックURLが下の欄に移動

うまく保存されるとトラックバックURLが一つしたのボックスに移動します。
この欄は、今までに送信されたトラックバックになります。既に送信されたものなので、
当然編集することは出来ません。※この例のもう一つはマップトラックバックです
さて、相手先のブログに戻って確認してみましょう。
▼相手先のブログにトラックバックのリンクが表示される

コメント欄の直前に、自分のブログ記事の最初の何文字かとリンクが表示されます。
この様に相手の許可を貰うことなく、人気ブログに自分のブログのリンクを強制的に貼る事が
できます。これがトラックバックの機能です。どうです・・意外に簡単でしょう?
スパムトラックバック回避方法 |
最後にもう1点だけ。
相手の許可を貰うことなく、強制的にリンクを貼れると言う事は、
逆に自分のブログにも自分の許可なくトラックバックリンクを貼られると言う事です。
記事に関係のあるトラックバックなら問題ないですが、全然関係ない商品の宣伝だったり
する場合があります。これは本当に嫌ですよね。これを防ぐには迷惑コメント撃退方法と
基本的には同じ対策を講じる必要があります。詳しくは、ブログのヘルプをご覧ください。
トラックバックを上手く使って、アクセスアップに役立てて下さい!
ここから少し難しくなりますが、興味のある人だけ読んで下さい。
一部の大手ブログには、トラックバックリンクにnofollow属性を自動的に付与する機能があります。
a href="http://www.example.com/" rel="nofollow"
例えばこの様に記述されるのですが、このrel="nofollow"があるとGoogleには被リンクの
SEO対策としては有効ではありません。つまりSEO対策に対しては無意味です。
よかよかブログにはnofollow属性を付与する機能は無いようですし、
あったとしてもYahoo!やBingには効果はあります。また、本来のリンクを辿って自分のブログへ
訪問する、というアクセスアップはありますので、トラックバックは多少なりとも効果はあるでしょう。
勿論、良い記事を書くのがアクセスアップの大原則です・・・他力本願ではダメですよ!
関連リンク: ping送信
Posted by iriek at 10:00│Comments(9)
│他
この記事へのコメント
ありがとうございます♪
さすが!なわかり易さです^^
関連性のあるブログ見つけなくちゃ♪
さすが!なわかり易さです^^
関連性のあるブログ見つけなくちゃ♪
Posted by sweetcolor at 2010年10月17日 12:41
せんせー! さすがです(゚∀゚)!
わかりやすーーい
わかりやすーーい
Posted by ジャスミン at 2010年10月17日 19:44
そして、練習でトラバさせてもらいました(笑)
Posted by ジャスミン
at 2010年10月17日 19:56

詳しく分かりやすい説明ありがとうございました!!
私も出来るようになりました。
私も出来るようになりました。
Posted by パセリ
at 2010年10月17日 21:13

お~~~っと!!(^_^;)びっくりしました。ありがとうございました(?)
後日ゆっくりお勉強させていただきま~すm(_ _)m
後日ゆっくりお勉強させていただきま~すm(_ _)m
Posted by れい
at 2010年10月18日 01:04

解りやすい!ireikさんはこの手の先生になられたらいいですよ。
いつも助かっています。
いつも助かっています。
Posted by みやちゃん
at 2010年10月18日 22:19

もう一つの自分のブログで試してみました!
おかげさまで、出来ましたよぉ♪
ありがとうございます^^
おかげさまで、出来ましたよぉ♪
ありがとうございます^^
Posted by SweetColor
at 2010年10月19日 10:05

>Sweetcolorさん
分かりました?良かったです。
うまく、トラックバックを使って、アクセスアップに役立てて下さい~♪
>ジャスミンさん
おっ、ジャスミンさんも~!トラックバック貼られた~!!
>パセリさん
おおっ、パセリさんもか~!意外とトラックバック使って無かった人多いね~!
分かりました?良かったです。
うまく、トラックバックを使って、アクセスアップに役立てて下さい~♪
>ジャスミンさん
おっ、ジャスミンさんも~!トラックバック貼られた~!!
>パセリさん
おおっ、パセリさんもか~!意外とトラックバック使って無かった人多いね~!
Posted by iriek
at 2010年10月21日 23:25

>れいさん
事後承諾ですいませ~ん!
後日、ゆっくり勉強って・・・ハイ!ここテストに出ますよ~!(笑)
>みやちゃんさん
さすがに、みやちゃんさんはトラックバックは使えてましたよね~?
説明、分かりやすかったですか?良かった、良かった!
>SweetColorさん
トラックバック出来ました?
それは良かった。ステップアップしましたね!!
事後承諾ですいませ~ん!
後日、ゆっくり勉強って・・・ハイ!ここテストに出ますよ~!(笑)
>みやちゃんさん
さすがに、みやちゃんさんはトラックバックは使えてましたよね~?
説明、分かりやすかったですか?良かった、良かった!
>SweetColorさん
トラックバック出来ました?
それは良かった。ステップアップしましたね!!
Posted by iriek
at 2010年10月21日 23:29
