いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2008年05月12日
博多弁「しゃあしい」
懲りずに博多弁ネタです。
「しゃあしい」、という言葉がありますね。
どうやらうっとおしいという意味らしいのですが、
それにしても福岡の人は良く使います。
この場面で「うっとおしい」は変だろう、と思うこともしばしば。
もしかしてもっと別の意味があるのか、と思います。
別の言い回しで、
「しろしい」、「せからしい」、という言葉もあるみたいですが、
今のところ全てうっとおしいと翻訳しています。
この微妙なニュアンスが分かるのには何年かかるのでしょう?
ややこしいですねー

・・・
別な方言ですが、
「しこ」という言葉を覚えました。
たぶん、だけ、~くらい、といった分量を表している言葉、と理解してます。
「どがしこ、いるとね?」 =どれくらい(の量)、いるの?
「いるしこ、買っておいて」 =いるだけ(必要な分だけ)、買っておいて
「こがしこしか、なかぜ」 =これだけしか、ないよ
でも最後の「こがしこしか」は、急に言われたら分からない...デス
「しゃあしい」、という言葉がありますね。
どうやらうっとおしいという意味らしいのですが、
それにしても福岡の人は良く使います。
この場面で「うっとおしい」は変だろう、と思うこともしばしば。
もしかしてもっと別の意味があるのか、と思います。
別の言い回しで、
「しろしい」、「せからしい」、という言葉もあるみたいですが、
今のところ全てうっとおしいと翻訳しています。
この微妙なニュアンスが分かるのには何年かかるのでしょう?
ややこしいですねー


・・・
別な方言ですが、
「しこ」という言葉を覚えました。
たぶん、だけ、~くらい、といった分量を表している言葉、と理解してます。
「どがしこ、いるとね?」 =どれくらい(の量)、いるの?
「いるしこ、買っておいて」 =いるだけ(必要な分だけ)、買っておいて
「こがしこしか、なかぜ」 =これだけしか、ないよ
でも最後の「こがしこしか」は、急に言われたら分からない...デス
Posted by iriek at 19:13│Comments(0)
│博多弁