いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2008年06月05日
博多弁「よか」
よかよかブログの「よか」です。
基本的には、良い、という意味ですよね。
よかよかブログ = (良い)2ブログ
よかの他にも、凄かぁ、旨かぁ、とかも言いますよね。
難しいのは、質問に対する回答で使うとき。
上述のように良いという意味なら肯定ですが、
ご存知の通り否定でも使います。
肯定: よか = いいです
否定: (もう)よか = (もう)いいです (もう)いりません
前後関係や語尾の強調で区別しているようですので、
意外と判断は難しいですね
これが否定疑問文となるとさらに分かりません
(例)「~はいらないのですね?」 「よか」
=要るの?要らないの?どっち?

英語の場合も、
否定疑問文(negative question)は厄介ですが、
理屈が分かれば実は簡単と思います。
(例)「~はいらないのですね?」 「はい」
日本語では、「はい、要りません」
英語では、「はい、要ります」 ←違和感を感じますか?
なので逆の意味になります。
英語は、
Yesのあとは必ず肯定文、
Noのあとは必ず否定文ですので、
相手がどんな風に質問しようと
自分がYesならYes、NoならNoです。
日本語は、
相手の質問に応じて、
(質問が)正しいならはい、
(質問が)間違いならいいえ、です。
その後に続く文章は自分の考えが続くので
「はい、要りません」という文章が成立します。
良ーく考えると、日本語の方がややこしいでしょ?
博多弁「よか」も、
ややこしい日本語からの派生語(方言)ですので、
これを論理的に分析するのは難しいですよね。
▼この文章を博多弁に訳してみる
基本的には、良い、という意味ですよね。
よかよかブログ = (良い)2ブログ
よかの他にも、凄かぁ、旨かぁ、とかも言いますよね。
難しいのは、質問に対する回答で使うとき。
上述のように良いという意味なら肯定ですが、
ご存知の通り否定でも使います。
肯定: よか = いいです
否定: (もう)よか = (もう)いいです (もう)いりません
前後関係や語尾の強調で区別しているようですので、
意外と判断は難しいですね

これが否定疑問文となるとさらに分かりません

(例)「~はいらないのですね?」 「よか」
=要るの?要らないの?どっち?

英語の場合も、
否定疑問文(negative question)は厄介ですが、
理屈が分かれば実は簡単と思います。
(例)「~はいらないのですね?」 「はい」
日本語では、「はい、要りません」
英語では、「はい、要ります」 ←違和感を感じますか?
なので逆の意味になります。
英語は、
Yesのあとは必ず肯定文、
Noのあとは必ず否定文ですので、
相手がどんな風に質問しようと
自分がYesならYes、NoならNoです。
日本語は、
相手の質問に応じて、
(質問が)正しいならはい、
(質問が)間違いならいいえ、です。
その後に続く文章は自分の考えが続くので
「はい、要りません」という文章が成立します。
良ーく考えると、日本語の方がややこしいでしょ?
博多弁「よか」も、
ややこしい日本語からの派生語(方言)ですので、
これを論理的に分析するのは難しいですよね。
▼この文章を博多弁に訳してみる
Posted by iriek at 09:00│Comments(2)
│博多弁
この記事へのコメント
「結構」もYes Noわからんですよね。
Posted by 軽井沢仙人 at 2008年06月06日 01:20
軽井沢仙人さん、こんにちは
標準語の「結構」ですよね。
「結構です」は否定、「結構な...」は肯定。
福岡ではほとんど使われません。
この言葉と「よか」がニュアンスとして近いかも。
標準語の「結構」ですよね。
「結構です」は否定、「結構な...」は肯定。
福岡ではほとんど使われません。
この言葉と「よか」がニュアンスとして近いかも。
Posted by iriek
at 2008年06月06日 10:45
