いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2008年06月21日
博多弁「げな」
「~げな」の語源は何でしょう?
意味は無いみたいですが、
あえて言うと感嘆詞かな。驚いた時。
名詞+げな 動詞+げな
「美味しそうなプリンげな」 = 「まあ美味しそうなプリンですね!」
「田中はもう帰ったげな」 = 「田中はもう帰ってしまったのか!」
適当に文例を作ったので少し変かもしれません。
ホントに「~げな」なんて使っているのか?
ハイ、若い女性でも使うようです

福岡の人は相手に合せて標準語でも話してくれるので、
「~げな」とかはなかなか聞く機会はありません。
良~く聞き取らないと
一方、
「(物を)なおす(=片付ける)」
「(床を)はわく(=掃く)」とか
標準語と区別が付き難い方言はどこでも、
例えばテレビ(地方局)
でも良く聞けます。
「~げな」は、茨木弁の「~だっぺ」を
初めて聞いた時と同じくらいちょっと驚きます
そうそう神奈川弁の「~じゃん」に意味、用法が似ていますね。
もう少し驚きの度合いが強いニュアンスですが。
もう一つ、博多弁で「~くさ」というのがあると思います。
これ意味が分からないです。
多分、これも意味はないのですかねぇ。
意味は無いみたいですが、
あえて言うと感嘆詞かな。驚いた時。
名詞+げな 動詞+げな
「美味しそうなプリンげな」 = 「まあ美味しそうなプリンですね!」
「田中はもう帰ったげな」 = 「田中はもう帰ってしまったのか!」
適当に文例を作ったので少し変かもしれません。
ホントに「~げな」なんて使っているのか?
ハイ、若い女性でも使うようです


福岡の人は相手に合せて標準語でも話してくれるので、
「~げな」とかはなかなか聞く機会はありません。
良~く聞き取らないと

一方、
「(物を)なおす(=片付ける)」
「(床を)はわく(=掃く)」とか
標準語と区別が付き難い方言はどこでも、
例えばテレビ(地方局)

「~げな」は、茨木弁の「~だっぺ」を
初めて聞いた時と同じくらいちょっと驚きます

そうそう神奈川弁の「~じゃん」に意味、用法が似ていますね。
もう少し驚きの度合いが強いニュアンスですが。
もう一つ、博多弁で「~くさ」というのがあると思います。
これ意味が分からないです。
多分、これも意味はないのですかねぇ。
Posted by iriek at 10:00│Comments(6)
│博多弁
この記事へのコメント
うける~(*^-^*)
私も博多っ子なのに「げな」を不思議に思ってたんです(^-^)
うちが東京家系でほぼ標準語で育ったからかも知れませんが私は「げな」って自然とは言えません(^-^;)
しかし、意味はわかります!!
iriekさん微妙で何か可愛いですーー(*^-^*)
多分「~らしいよー」じゃないでしょうか(^^;)
私も博多っ子なのに「げな」を不思議に思ってたんです(^-^)
うちが東京家系でほぼ標準語で育ったからかも知れませんが私は「げな」って自然とは言えません(^-^;)
しかし、意味はわかります!!
iriekさん微妙で何か可愛いですーー(*^-^*)
多分「~らしいよー」じゃないでしょうか(^^;)
Posted by ティンクル
at 2008年06月22日 00:59

「~らしいよー」かぁ、なるほど。
言われてみるとピッタリの意味ですねー (^_-)-☆
言われてみるとピッタリの意味ですねー (^_-)-☆
Posted by iriek at 2008年06月22日 07:09
2番目の例文が合ってますねw
否定的な文章のときの方が多いと思います。
『もう帰ったげな言いよったばい』とか・・・
『出来んげな』とか・・・
『何もせんで見よっただけげな』とか・・・
はっ!!!
もう2年も前のブログに今更カキコげな~~~
否定的な文章のときの方が多いと思います。
『もう帰ったげな言いよったばい』とか・・・
『出来んげな』とか・・・
『何もせんで見よっただけげな』とか・・・
はっ!!!
もう2年も前のブログに今更カキコげな~~~
Posted by ちょめ at 2010年07月19日 17:26
>ちょめさん
初めまして!
「げな」の使い方の講義有難うございます。
しかし・・・余計に分からなくなったような?
『もう帰ったげな言いよったばい』は、
「もう帰ったって、言ってたよ!」という意味なのかな?
何故、ここで「げな」が登場するのか・・・分からない。
初めまして!
「げな」の使い方の講義有難うございます。
しかし・・・余計に分からなくなったような?
『もう帰ったげな言いよったばい』は、
「もう帰ったって、言ってたよ!」という意味なのかな?
何故、ここで「げな」が登場するのか・・・分からない。
Posted by iriek
at 2010年07月19日 19:56

あのぅ、博多弁の「げな」の基本機能は「伝聞」です。
「当てにならない噂話」のことを「げなげな話」と言ったりします。
「○○子ちゃんが×男と良か仲になったげな。」
「ほんなこつな!なんでまたあげな男と?」
「それがくさ、借金の肩代わりばしてもらったとげな~。」
・・・こんな感じです。特に、「げな~」と語尾を伸ばして喋ると無責任さが強調できます(笑)。
なので、「美味しそうなプリンげな」は、「美味しそうなプリンだそうだ」という意味です。「誰かがそう言っていた」 という意味になるので、目の前にあるプリンについては普通使いません。
また、その伝聞情報が「驚くべこと」であれば、「驚いた」語感が含まれることになりますが、いつもいつも「げな!」と驚いているわけではありません(笑)。
なお、観察や推論によって「~らしい」という場合は、「ごたる」を使います。
「○○子ちゃんが×男と良か仲のごたる!」
「ほんなこつな!なんで分かるとや?」
「同じピアスば付けとったもん。」 など。
なにやら差し出がましいことを申し上げましたが、当方博多弁の文法に関心のある者です。博多弁が非ネイティブの方にどう聞こえるのかが分かって大変参考になりました。今後も博多弁についてのご感想を聞かせていただけると、とても嬉しいです。
「当てにならない噂話」のことを「げなげな話」と言ったりします。
「○○子ちゃんが×男と良か仲になったげな。」
「ほんなこつな!なんでまたあげな男と?」
「それがくさ、借金の肩代わりばしてもらったとげな~。」
・・・こんな感じです。特に、「げな~」と語尾を伸ばして喋ると無責任さが強調できます(笑)。
なので、「美味しそうなプリンげな」は、「美味しそうなプリンだそうだ」という意味です。「誰かがそう言っていた」 という意味になるので、目の前にあるプリンについては普通使いません。
また、その伝聞情報が「驚くべこと」であれば、「驚いた」語感が含まれることになりますが、いつもいつも「げな!」と驚いているわけではありません(笑)。
なお、観察や推論によって「~らしい」という場合は、「ごたる」を使います。
「○○子ちゃんが×男と良か仲のごたる!」
「ほんなこつな!なんで分かるとや?」
「同じピアスば付けとったもん。」 など。
なにやら差し出がましいことを申し上げましたが、当方博多弁の文法に関心のある者です。博多弁が非ネイティブの方にどう聞こえるのかが分かって大変参考になりました。今後も博多弁についてのご感想を聞かせていただけると、とても嬉しいです。
Posted by 鷹馬 at 2010年10月04日 12:38
>鷹馬さん
初めまして、コメント有難うございます。
これをじっくり読んで、凄くすっきりしました!
”げな”は人から聞いた話で、あいまいなことを話すのに使うんですね。
そうやって他の方のコメントを読み返すと、分かってないのが
自分だけなのだと言うことも分かり・・・かなり笑えました!
いや、でもこれが他県の人の普通の反応だと思います。難しいですよ、げな・・は。
あと、”ごたる”ですよね!実はこれも分からない言葉だったんです。
良く聞くのですがあまりに分からないので記事にも出来なかった方言です。
初めまして、コメント有難うございます。
これをじっくり読んで、凄くすっきりしました!
”げな”は人から聞いた話で、あいまいなことを話すのに使うんですね。
そうやって他の方のコメントを読み返すと、分かってないのが
自分だけなのだと言うことも分かり・・・かなり笑えました!
いや、でもこれが他県の人の普通の反応だと思います。難しいですよ、げな・・は。
あと、”ごたる”ですよね!実はこれも分からない言葉だったんです。
良く聞くのですがあまりに分からないので記事にも出来なかった方言です。
Posted by iriek
at 2010年10月04日 20:04
