いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい

2009年08月15日

阿蘇くじゅう国立公園(#2)

1年ぶりに、阿蘇くじゅう国立公園へ。
大観峰(だいかんぽう)~カドリー・ドミニオンを経由して、こちらへ。

▼ジャージー牛
阿蘇くじゅう国立公園(#2)

ここは、阿蘇の草千里です。
ほとんどが黒毛種ですが、たまにジャージー種もいます。
人に慣れていて、触ることもできますが、多少嫌がりますね。
牛や馬は、後ろから近づくと驚いて蹴られますのでご注意を!

さて、阿蘇くじゅう国立公園のパノラマ写真をご覧ください。

▼草千里 ※この写真のみクリックで拡大
阿蘇くじゅう国立公園(#2)

大観峰、草千里とも、阿蘇くじゅう国立公園一帯には、
ススキやシバの草原が広がり、景観上の特色となっています。
これは自然にできたものではなく、長年に渡って、
採草、野焼き、放牧など人為的に作られた景観です。
しかし、長期に渡って維持されてきたので、特有の生態系が
形成されているようです。最近では、”野焼き”などの労働者不足から
維持が困難になり、ボランティアの方々の力に頼っているようです。
是非ともこの素晴らしい景観を維持していって欲しいものです。

▼阿蘇中岳(第7)火口
阿蘇くじゅう国立公園(#2)

第1火口の影に隠れてあまり取り上げられることの無い第7火口。
煙(湯気)が無い分、ハッキリと噴火の爪痕を観察することができます。

▼阿蘇中岳(第1)火口
阿蘇くじゅう国立公園(#2)

有名な阿蘇中岳火口(第1火口)です。
去年も取り上げましたが、世界に誇る景観です。典型的な二重カルデラで、
外周は120kmにもなります。これは世界有数の大きさです。


▼阿蘇くじゅう国立公園(立体マップ)
阿蘇くじゅう国立公園(#2)

二重カルデラの様子が手に取るように分かると思います。
さて、阿蘇中岳火口(第1火口)に戻りましょう!

▼阿蘇中岳火口付近(拡大)
阿蘇くじゅう国立公園(#2)

エメラルドグリーンの中に少しオレンジの”何か”が見えます。
皆さん、気が付きました? これは何でしょうね。

--- 追記 ---
・標高についての記述で間違いがあったので削除しました
・立体マップ(Google Maps引用)を添付しました

関連リンク: 阿蘇くじゅう国立公園, 阿蘇くじゅう国立公園(環境省), カドリー・ドミニオン

阿蘇くじゅう国立公園
草千里: 熊本県阿蘇市永草字草千里ヶ浜
阿蘇中岳火口: 熊本県阿蘇市黒川

▼地図はこちら
▼草千里

▼阿蘇中岳火口



同じカテゴリー(遊ぶ)の記事画像
わんぱく王国(#2)
遊水峡
くじゅう自然動物園(#2)
海きらら水族館(#2)
キャンプ2011
長者原
同じカテゴリー(遊ぶ)の記事
 わんぱく王国(#2) (2011-10-30 00:28)
 遊水峡 (2011-10-28 21:37)
 くじゅう自然動物園(#2) (2011-10-27 01:13)
 海きらら水族館(#2) (2011-10-09 00:00)
 キャンプ2011 (2011-10-08 00:48)
 長者原 (2011-10-02 22:42)

Posted by iriek at 10:00│Comments(7)遊ぶ
この記事へのコメント
おちゃも若い頃は長者原から中岳をぐるり周遊9時間歩きっぱなしなんか平気でこなしてましたが…もう無理です(涙)
最近、久住、阿蘇さっぱり行かなくなりました。
Posted by おちゃ at 2009年08月15日 13:24
>おちゃさん
9時間連続のトレッキングなんて・・・確かに10代までですね。
おちゃさんなら、まだまだ出来ますよ!別薔薇登山部で計画しては?

去年、えびの高原に行った時に、高千穂峰までのトレッキングの入口に
行ったのですが、いずれ歩いてみたいですね。伝説の逆鉾を観たいので。
Posted by iriekiriek at 2009年08月15日 21:16
パノラマ写真、きれいに取れてますね。
壮大さが伝わってきます。

オレンジ色のは、何でしょう?
高温だから生物がいるわけもないだろうし、
マグマと一緒に出てきた浮遊物ですかね・・・?

立体マップ、阿蘇のカルデラの規模が見て取れて、
分かりやすいですね。
Posted by よかろうもん!よかろうもん! at 2009年08月15日 22:25
>よかろうもん!さん
オレンジ色の正体・・・ご存じないですか?
やはりここは、地元熊本の方の情報を待ちましょう!

立体マップにすると、周囲120kmの世界有数のカルデラの様子が
手に取るように分かるでしょう?改めて見ると、やっぱりデカイですね!
Posted by iriekiriek at 2009年08月15日 23:07
私も草千里と阿蘇山頂で働いていた過去を持つ女ですが知りません。
(短期間でしたが・・・・)
何だろうオレンジの物体????
もうすぐ公開のバラッドは、この草千里で撮影されたそうです。
iriekさんのブログは、大変役にたちますね。
ここで賢くなる気がします!!!
Posted by パセリパセリ at 2009年08月15日 23:20
阿蘇にも随分行ってませんが、変わりませんよね!
大観峰のあのスケールの凄さといい、自然に囲まれた風景♪
良いですよね〜っ♪(*^^)/
Posted by 木こり at 2009年08月15日 23:27
>パセリさん
良いですね~!毎日、この光景を見ながら働きたい!

ここで働いた経験があっても、オレンジの正体は不明なんですね。
実は毎回来るたびに、何だろう?って思っていたんですが、
ネットでも全く情報が無いんですよね。硫黄が結晶化したものだろうか?

草千里で、バラッドの撮影があったんですか。
自分の知っている場所が出てくると、グッと親近感が沸きますよね!


>木こりさん
大観峰・・・あのスケール感を北海道ではなく、九州で観れるのは不思議です。
今回、大観峰は天気が悪くて、ガスが出ていたので残念でしたが、また行きたいですね。
Posted by iriekiriek at 2009年08月16日 08:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。