いり江の福岡生活マップ ※マップ上のアイコンをクリックして下さい
2010年09月09日
千仏鍾乳洞(#4)
日本ケービング協会が観光洞としては日本最高と絶賛する
福岡県北九州市の平尾台にある千仏鍾乳洞。観光で入洞できる
距離はなんと1,200m(内、照明が無いのは300m)にも及びます。
ここは過去2回のトライアル(+1回調査入洞)で残念ながら
最終地点の第三の滝まで行けなかった悔しい思い出があります。
過去記事を読んでない人はここで読んでおきましょう!千仏鍾乳洞, (#2), (#3)
そしてこの夏・・・3度目の挑戦!そして全長1,200m地点を制覇!
これが、夢にまでみた千仏鍾乳洞の第三の滝です!
▼第3の滝(最終地点)

第一、第二と比べてもスケールが違います。
物凄い勢いで水が落ちてくるのが分かります・・・感動でした。
今回は平尾台にある千仏鍾乳洞との長い戦いの感動の完結編です!!
・・・
さて、まず千仏鍾乳洞の地図を確認しておきましょう。
▼千仏鍾乳洞マップ

千仏鍾乳洞は長さ1,200m。
500m地点「養老の滝」から水につかりながらの歩行となります。
※サンダルは無料で貸してくれます
900m地点で照明がなくなるので、懐中電灯が必須です。
900m地点は「堀サク門」。
多分、混雑状況をみて870m地点「日暮天井」から照明が消えることもある。
今回は息子と息子の友達の3人で挑戦しました。
二人いると多少怖くても、案外怖がらないものですからね。
※それでも、今回初挑戦だった息子の友達には少々怖かったと思います
堀サク門、地獄トンネル、第一の滝と調子よくクリア!
すると前回ギブアップした第二の滝と向こうへとつながる入口が見えてくる。
幸運な事に今回は増水していないようです・・・明らかに水量が少ない。
とは言え、大人には狭いので息子に「先に行って様子を探ってこい!」と言うと、
絶対に無理と言うので(まあ、あたり前ですが・・・)、仕方なく上半身を入れてみる。
水量が少ないのでなんとか行けそう・・・”ほふく”前進で前に進む。右手にカメラ、
左手に懐中電灯なので、両手をあげて肘で前に進む感じで、こりゃ大変だ!
▼第2の滝 ※今回は水量が少ない!

どれくらいの大きさなのか分かるように帰りに撮影したもの。
こうやって落ち着いて見ると結構大きいですね。それでも小学生でこのサイズ。
やっぱり狭いです・・・しかも手前が滝つぼなので50~80cm位の深さがあります。
さて、ここをクリアすると第三の滝まであともう少しです。
地獄トンネルから第三の滝の感動のゴールまでを撮影しているので、
動画を見れる方は是非ご覧ください。暗闇で必死にもがく臨場感があると思います!
▼地獄トンネル~第3の滝(動画)
第二の滝は全行程の中でも最難関だと思います。
ここをクリアすると急に天井が高くなり、立ち上がることができます。
今までしゃがんだり、膝をついたりして前に進んでいたのが嘘の様です。
▼第2~第3の滝

真っ暗闇だったので、後で写真で見ると不思議な感じですね。
長い年月で水の流れで作られたのでしょう・・・そこを歩く訳です。
横幅は狭いですが、これと言って障害物もないので歩きやすい。
そしてこれが夢にまで見た第三の滝です!
▼第3の滝(最終地点)


手前の鍾乳石に、千仏鍾乳洞の入場券がたくさん貼り付けられています。
これまでにここに到達した人たちが貼りつけたものだと思われます。
紙なのでいずれは溶け落ち、無くなりますから、結構最近のものですよね。
今回は運も味方してくれて、最終地点の第三の滝まで制覇することができました。
全長1,200mの観光洞の千仏鍾乳洞。その長さ以上に内容もハードで面白い。
こんな日本でも有数のアドベンチャー体験ができる鍾乳洞が福岡にはあります。
是非、一度は平尾台にある千仏鍾乳洞へ探検することをオススメします。
勿論、無理は禁物です!危ないと思ったら撤退するのも勇気・・・何度でも出来ますので。
関連リンク: 千仏鍾乳洞, 千仏鍾乳洞(#2), 平尾台, 千仏鍾乳洞(#3)
天然記念物 千仏鍾乳洞
北九州市小倉南区平尾台3-2-1
▼地図はこちら
福岡県北九州市の平尾台にある千仏鍾乳洞。観光で入洞できる
距離はなんと1,200m(内、照明が無いのは300m)にも及びます。
ここは過去2回のトライアル(+1回調査入洞)で残念ながら
最終地点の第三の滝まで行けなかった悔しい思い出があります。

そしてこの夏・・・3度目の挑戦!そして全長1,200m地点を制覇!
これが、夢にまでみた千仏鍾乳洞の第三の滝です!
▼第3の滝(最終地点)

第一、第二と比べてもスケールが違います。
物凄い勢いで水が落ちてくるのが分かります・・・感動でした。
今回は平尾台にある千仏鍾乳洞との長い戦いの感動の完結編です!!
・・・
さて、まず千仏鍾乳洞の地図を確認しておきましょう。
▼千仏鍾乳洞マップ

千仏鍾乳洞は長さ1,200m。
500m地点「養老の滝」から水につかりながらの歩行となります。
※サンダルは無料で貸してくれます
900m地点で照明がなくなるので、懐中電灯が必須です。
900m地点は「堀サク門」。
多分、混雑状況をみて870m地点「日暮天井」から照明が消えることもある。
今回は息子と息子の友達の3人で挑戦しました。
二人いると多少怖くても、案外怖がらないものですからね。
※それでも、今回初挑戦だった息子の友達には少々怖かったと思います
堀サク門、地獄トンネル、第一の滝と調子よくクリア!
すると前回ギブアップした第二の滝と向こうへとつながる入口が見えてくる。
幸運な事に今回は増水していないようです・・・明らかに水量が少ない。
とは言え、大人には狭いので息子に「先に行って様子を探ってこい!」と言うと、
絶対に無理と言うので(まあ、あたり前ですが・・・)、仕方なく上半身を入れてみる。
水量が少ないのでなんとか行けそう・・・”ほふく”前進で前に進む。右手にカメラ、
左手に懐中電灯なので、両手をあげて肘で前に進む感じで、こりゃ大変だ!
▼第2の滝 ※今回は水量が少ない!

どれくらいの大きさなのか分かるように帰りに撮影したもの。
こうやって落ち着いて見ると結構大きいですね。それでも小学生でこのサイズ。
やっぱり狭いです・・・しかも手前が滝つぼなので50~80cm位の深さがあります。
さて、ここをクリアすると第三の滝まであともう少しです。
地獄トンネルから第三の滝の感動のゴールまでを撮影しているので、
動画を見れる方は是非ご覧ください。暗闇で必死にもがく臨場感があると思います!
▼地獄トンネル~第3の滝(動画)
第二の滝は全行程の中でも最難関だと思います。
ここをクリアすると急に天井が高くなり、立ち上がることができます。
今までしゃがんだり、膝をついたりして前に進んでいたのが嘘の様です。
▼第2~第3の滝

真っ暗闇だったので、後で写真で見ると不思議な感じですね。
長い年月で水の流れで作られたのでしょう・・・そこを歩く訳です。
横幅は狭いですが、これと言って障害物もないので歩きやすい。
そしてこれが夢にまで見た第三の滝です!
▼第3の滝(最終地点)


手前の鍾乳石に、千仏鍾乳洞の入場券がたくさん貼り付けられています。
これまでにここに到達した人たちが貼りつけたものだと思われます。
紙なのでいずれは溶け落ち、無くなりますから、結構最近のものですよね。
今回は運も味方してくれて、最終地点の第三の滝まで制覇することができました。
全長1,200mの観光洞の千仏鍾乳洞。その長さ以上に内容もハードで面白い。
こんな日本でも有数のアドベンチャー体験ができる鍾乳洞が福岡にはあります。
是非、一度は平尾台にある千仏鍾乳洞へ探検することをオススメします。
勿論、無理は禁物です!危ないと思ったら撤退するのも勇気・・・何度でも出来ますので。
関連リンク: 千仏鍾乳洞, 千仏鍾乳洞(#2), 平尾台, 千仏鍾乳洞(#3)
天然記念物 千仏鍾乳洞
北九州市小倉南区平尾台3-2-1
▼地図はこちら
Posted by iriek at 22:03│Comments(7)
│遊ぶ
この記事へのコメント
インディジョーンンズしたのね。
Posted by ナイス天神 at 2010年09月10日 14:04
インディジョーンンズしたのね。
Posted by ナイス天神 at 2010年09月10日 14:05
>エルさん
ハイ、気持ちはインディジョーンズでした♪
ハイ、気持ちはインディジョーンズでした♪
Posted by iriek at 2010年09月10日 15:34
地元の山口にも鍾乳洞がありますので、
はじめての方は必ずお連れしますよ^-^;
はじめての方は必ずお連れしますよ^-^;
Posted by まかない健康補助食品サイト
at 2010年09月10日 20:45

すごい!!!
面白そう ~~~ ほとばしる好奇心
ちっと こわそう
ほんとうに いいパパさん ですね
面白そう ~~~ ほとばしる好奇心
ちっと こわそう
ほんとうに いいパパさん ですね
Posted by ケセラ
at 2010年09月10日 23:46

すごい!!!
面白そう ~~~ ほとばしる好奇心
ちっと こわそう
ほんとうに いいパパさん ですね
面白そう ~~~ ほとばしる好奇心
ちっと こわそう
ほんとうに いいパパさん ですね
Posted by ケセラ
at 2010年09月10日 23:47

>まかない健康補助食品サイトさん
山口と言えば有名な秋吉台ですね!
やっと平尾台を制覇したので、今度は遠征に行きたいと思います。
>ケセラさん
面白いですよ~♪ ちょっとではなく、かなり怖いです・・・普通は無理(笑)
山口と言えば有名な秋吉台ですね!
やっと平尾台を制覇したので、今度は遠征に行きたいと思います。
>ケセラさん
面白いですよ~♪ ちょっとではなく、かなり怖いです・・・普通は無理(笑)
Posted by iriek at 2010年09月11日 09:54